映画「アレクサンドル・ネフスキー」
1938年ソ連
監督:セルゲイ・エイゼンシュテイン
音楽:セルゲイ・プロコフィエフ
キャスト:
アレクサンドル・ネフスキー…ニコライ・チェルカーソフ
ブスライ…ニコライ・オフロプコフ
オレクシチ…アレクサンドル・アブリコーソフ
うわ~、これおもしろいじゃないっすか。
モンタージュ理論がどうのーとか、
社会主義リアリズムがどうのーとか、
映画史上におけるなんとかがどうのーとか、
事前に雑音が入りすぎていた。
なんか、栗生沢 猛夫著「タタールのくびき―ロシア史におけるモンゴル支配の研究」が一部地域でベストセラーになっているみたいだから私も読んでみた。アレクサンドル・ネフスキーつながりで見たのだけれど、「氷上の戦い」が!
もっとも、「タタールのくびき」を読んで私の想像したアレクサンドル・ネフスキー像は、むしろ「アンドレイ・ルブリョフ」の公爵に近い。
つまり、弟アンドレイを追い落とすためにモンゴルを引いたって感じ。
で、正統な皇帝(もちろんカラコルムの)には一生懸命に仕え、徴税人に便宜を図って兵を出し、それに対する叛乱が起こってうまく税金が集められなくてサライに呼び出しを食ってしまい、どうしたら身の潔白を証明できるのかキリキリ胃の痛む日々…。なんとかサライで言い訳を聞いてもらえてほっとしたので、張りつめいていたものがプツっと切れて帰途死んじゃった、みたいな(←アレクサンドル・ネフスキー信奉者に毒を盛られそうなイメージだな)。
もちろん、この映画のアレクサンドルは、そんなんじゃなく、伝統的な見方であり、最初に出てくるモンゴル兵に守られた中国の役人みたいな人(なぜムスリムでなく中国の役人みたいなんだ、という疑問はさておき、たぶんあれが数算える人なんだろう)にも別に卑屈じゃなくて堂々としている。でも、
「おまえなんか戦争やってばっかりだ~。」
ってノヴゴロドの一部の人々に嫌われてるし、割と普通の戦争に強い部将って感じに描かれていて、聖人として祭り上げられているわけじゃない。
まー、
「ロシアのために戦うぞ!」
なんて言ってるのは時代錯誤かもしれないが、1938年だからなぁ…。そういうことを言いたいお年頃ではある(笑)。日本の戦国武将が「日本のために戦うぞ」って言ってるくらい変な感じではあるものの、その実、ブスライもオレクシチも好きな女性にいいとこ見せたいがために頑張っているので、それほど違和感はない。
それにしても、ブスライのおかんがものすごい存在感。
「うちのワーシカはいつも一番だよ!」
と、そのシーンしか出てないのに、アレクサンドル公より強烈な印象が残ったりして(笑)。
ドイツ騎士団がカルト教団みたいに描かれてるのもおもしろい。この辺の歴史ってよく知らないから誇張されているのかどうかよくわからないが、そもそも十字軍出すような宗教は真にカルトだよな(爆)。
それにしても、“татарское иго”を「モンゴルの羈縻支配」でなく「タタールのくびき」と最初に訳したのはどこのどいつだ? 小一時間問いつめたい(笑)。
関連作品:
エイゼンシュテイン監督/プロコフィエフ音楽/チェルカーソフ主演「イワン雷帝」
エイゼンシュテイン監督/マイゼル音楽→「戦艦ポチョムキン」
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 映画「父は憶えている」(2023.12.19)
- 映画「深い河」(2019.12.28)
- 映画「予想外のでき事」(2019.12.22)
- 映画「ソローキンの見た桜」ららぽーとでも上映しないかなぁ?(2018.12.17)
- 映画「天才バレエダンサーの皮肉な運命」(2018.12.16)
「ロシア」カテゴリの記事
- コミックマーケット100に参加します(2022.06.11)
- ついに出た『集史』「モンゴル史」部族篇の日本語訳!(2022.05.27)
- 『モンゴルの親族組織と政治祭祀 オボク・ヤス構造』を読んで考えたことなど(2020.08.16)
- C98に向けアラビア文字のタイポグラフィーについて考える(2020.03.08)
- コミックマーケット97に参加します(2019.12.28)
「ソ連」カテゴリの記事
- ついに出た『集史』「モンゴル史」部族篇の日本語訳!(2022.05.27)
- C98に向けアラビア文字のタイポグラフィーについて考える(2020.03.08)
- モンゴル近・現代史理解に不可欠の良書・佐々木智也著『ノモンハンの国境線』(2019.12.01)
- 『大旅行記』の家島彦一氏の講演を聴きに行ったよ(2019.06.09)
- コミケット95ではありがとうございました(2018.12.31)
「モンゴル」カテゴリの記事
- 「チンギス=ハン紀[2]」できましたぁあああ!@月西え38a(2024.12.25)
- Comic Market105に参加します@月西え-38a(2024.11.10)
- C104「チンギス=ハン紀[1]」できました@月東ニ55b(2024.08.07)
- C104「チンギス=ハン紀[1]」は印刷中です@月東ニ55b(2024.07.29)
- コミックマーケット103に参加しました(2023.12.31)
コメント
タイトル画像が変わりましたね。すばらしい景色です。
いいなぁ。
投稿: 蒸しぱん | 2007年4月24日 (火) 23時42分
ようやく少しは草原らしくなったでしょうか。
これはバヤンゴル、この先でオルホン河に注いでいます。
ゴビにしようとしたのですが、なんだか殺伐として見えるので…。なんだかんだ言っても、結局オルホンの谷が一番美しいのかもしれません(笑)。
投稿: 雪豹 | 2007年4月25日 (水) 00時03分
ああ、やっとコメントできる(笑)
ほんと、この写真良いですねえ。
そろそろ次の大陸旅行…というチャンスを考えてるんですけど、時間が取れるなら西夏関係遺跡巡りというのが案なんですけどね、こういう写真みると、あぁモンゴルまだやんと思ってしまいます。
投稿: 武藤 臼 | 2007年5月20日 (日) 10時59分
昨日や今日のようにさわやかな天気だと、夏のモンゴルの気候を思い出してむしょうに行きたくなります。
モンゴルもいいですよ~。
投稿: 雪豹 | 2007年5月21日 (月) 22時21分