【翻3-1】ボリシェビキ…?
Большая надпись ばりしゃーや・なーとぴし
どの突厥碑文を表すかの略称で
(КТб)
(КТм)
というのが出てくる。КТというのは「キョル=テギン碑文」の略称なんだろうが、問題は小文字の部分。
б…とみると、反射的に「большевики(ばりしう゛ぃきー ボリシェビキ)?」と思ってしまう。じゃあ何だ、мはメンシェビキか? あり得ないだろ(笑)。
бとмと対比して使われているからには、やはりбольшая(ばりしゃーや 大きい)とмалая(まーらや 小さい)なのだろう。でも、ビルゲ=カガン碑文なら、大断片なのかもしれないが、キョル=テギン碑は特に割れてないはず。大と小って?
それで、小野川秀美訳の突厥碑文と見比べてみると、大となっているのは東面で、小となっているのは南面だ。この段落の本文中にも出てくるが、突厥では正面は東なので、碑石は東を向いて建てられる。それで正面の東が広い(大きい)面となるから、そういうことなんだろうか。
しかし納得しがたいのは、広い面は前だけでなく後ろにもあるだろう、という事。
たまたま、キョル=テギン碑文、ビルゲ=カガン碑文の裏は、当時の唐の皇帝・玄宗の書いた漢文なので紛れることはないのだろうが、実はその余白にもルーン体文字が書かれているし、狭い(小さい)方の面に至っては同等なのが二つある(南面と北面)ではないか。その区別はどうすんだ。
???
えーい。もういーわい。出てくるたびに確認するから(投)。
| 固定リンク
「突厥」カテゴリの記事
- 『ウンゲトゥの石像』刷り上がったそうです!(2022.08.11)
- 『モンゴル紀行』(1972年)を読んでみたらおもしろい発見があった(2020.08.10)
- 『大旅行記』の家島彦一氏の講演を聴きに行ったよ(2019.06.09)
- 2019年明けましておめでとうございます(2019.01.03)
- 年末寒波爺到来でもこれで大丈夫@土西へ17a(2018.12.23)
「中央アジア」カテゴリの記事
- C104「チンギス=ハン紀[1]」できました@月東ニ55b(2024.08.07)
- C104「チンギス=ハン紀[1]」は印刷中です@月東ニ55b(2024.07.29)
- 映画「父は憶えている」(2023.12.19)
- コミックマーケット101に参加します@土東マ09a(2022.12.08)
- 嵐のC100(物理)(2022.08.13)
「歴史」カテゴリの記事
- 「チンギス=ハン紀[2]」できましたぁあああ!@月西え38a(2024.12.25)
- Comic Market105に参加します@月西え-38a(2024.11.10)
- C104「チンギス=ハン紀[1]」できました@月東ニ55b(2024.08.07)
- C104「チンギス=ハン紀[1]」は印刷中です@月東ニ55b(2024.07.29)
- コミックマーケット104に参加します@月東ニ55b(2024.06.07)
コメント