« 【翻3-3】冠詞と人民 | トップページ | 【翻3-5】胡瓜の王子さま »

2007年6月 4日 (月)

【翻3-4】人々が先か、国家が先か

согдийцы さぐぢーつぃ

 ソグド人(複数形)。「ソグダク」の訳に当てられている。
 日本語の場合、まず「日本」という国家もしくは国土があって、「日本人」はそこから派生したカタチになっている。ロシア語も同じで、Русь(るーし、国家の名)→русский(るーすきー、民族名)という方向だ。

 遊牧の民の場合は逆で、テュルク(民族名)→テュルキエ(国名、現在のトルコ共和国。突厥の場合は民族名に同じ)とか、タタル(民族名)→タタルスタン(国名)といった具合。まー、土地に農耕民ほど強く結びついていないので、人間が中心にあるってのはあったりまえーといえばあったりまえー、なんだけど。

 それで。私自身は、単に「ソグド」といった場合、普通ソグドという人々(それこそ「ソグダク」の方)を思い浮かべるからсогдийцы(さぐぢーつぃ)の訳語としては「ソグド」を使ったんだけど、一般的には、Согд(そーくと? ソグドの国)の方を「ソグド」と書いているのかなぁ?

 え、「ソグドの国」って書かずに一語で「ソグディアナ」にしとけば土地と人の見分けがつきやすいって?

 いや~でも、Согдиана(ソグディアナ)って別に出てくるのよ。それで、たぶんほとんど同じ意味で、使う人も意識してるのかしてないのかもわからないんだけど、ニュアンスが微妙に違うような気がするんだよね~。Согдの方がソグドの立てた「国」やら「都市(城)」やらという感じで、ソグディアナだと地方というか、
「あなたのおくにはどこですか?」
って場合の「くに」で、故郷と書いてひらがなで「くに」とルビを振る感じ。

 …でもシルクロード業界では何が普通で何が普通で一般常識なのかよく知らないので、まぁ、いいか。自分の感覚で書き分けとけい。(爆)。

|

« 【翻3-3】冠詞と人民 | トップページ | 【翻3-5】胡瓜の王子さま »

突厥」カテゴリの記事

中央アジア」カテゴリの記事

歴史」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【翻3-4】人々が先か、国家が先か:

« 【翻3-3】冠詞と人民 | トップページ | 【翻3-5】胡瓜の王子さま »