【翻3-e】6月のまとめ
6月は、突厥が祭祀をする季節、ということで突厥関連の資料「ソグドとテュルク」翻訳をやった時に、ちょっとおもしろいと思った事をテーマに、一連の特集記事を書いてみました。
しかーし。
「ちょっとおもしろいと思ってネタ集め」
↓
「他人様にお見せしても(あまり)恥ずかしくない記事にする」
までの間が予想以上にたいへんでした。
もちろん、その過程で関連の本を読んだり、各国語辞書を引きまくったり、漠然と「おもしろいなぁ」と思ってただけより、より深く幅広く理解ができ、とても自分の勉強になりました。
また、毎日更新してる人ってすごいなぁ、と改めて思った次第。
不十分とはいえ、結構前もってネタ集めとか下調べしていて、それでもかろうじて…しかもたった1か月の特集なのに、これだけ振り回されてるんだから。
コメントを下さった方、読んでくださった方、ありがとうございます。
「誰かが読む」という緊迫感が1か月何とか持ちこたえる力になりました。
目次代わりにリンクを一覧にしてみました。
S. G. クリャシトルヌィ著「中央アジア史史料としての古代テュルク=ルーン文字碑文」モスクワ・ナウカ出版社1964年
第3章 ソグドとテュルクより
第1節 ソグド
【翻3-0】まえがき
【翻3-1】ボリシェビキ…?
【翻3-2】ツァーリ≡ハーン
【翻3-3】冠詞と人民
【翻3-4】人々が先か、国家が先か
【翻3-5】胡瓜の王子さま
【翻3-6】襲い掛かるもの
【翻3-7】漢の武帝
【翻3-8】キタイと契丹
【翻3-9】熱河作戦
【翻3-10】ソグド自治管区
【翻3-11】淮陽王武延秀
【翻3-12】傀儡(くぐつ)
【翻3-13】仏陀の娘
【翻3-14】唐におけるクニャージの立場
【翻3-15】世界の中心
【翻3-16】陝西と山西
【翻3-17】バルバロイ
【翻3-18】オルドスのソグド聚落
【翻3-19】城塞都市
【翻3-20】セリンディアのペリオイキス
【翻3-21】姑臧問題
【翻3-22】風の道
第2節 テュルク
【翻3-23】ホルVSリン 熱闘!ケサル王
【翻3-24】匈奴とフンの関係
第3節 アルグゥの国
【翻3-25】カシュガルのマフムード
【翻3-26】「キオスク」はトルコ語か?
【翻3-27】都市国家
【翻3-28】キリスト教徒いろいろ
【翻3-29】ウルスとは、人々…とは限らない
【翻3-30】カガンのフィギュア
| 固定リンク
「突厥」カテゴリの記事
- 『ウンゲトゥの石像』刷り上がったそうです!(2022.08.11)
- 『モンゴル紀行』(1972年)を読んでみたらおもしろい発見があった(2020.08.10)
- 『大旅行記』の家島彦一氏の講演を聴きに行ったよ(2019.06.09)
- 2019年明けましておめでとうございます(2019.01.03)
- 年末寒波爺到来でもこれで大丈夫@土西へ17a(2018.12.23)
「中央アジア」カテゴリの記事
- C104「チンギス=ハン紀[1]」できました@月東ニ55b(2024.08.07)
- C104「チンギス=ハン紀[1]」は印刷中です@月東ニ55b(2024.07.29)
- 映画「父は憶えている」(2023.12.19)
- コミックマーケット101に参加します@土東マ09a(2022.12.08)
- 嵐のC100(物理)(2022.08.13)
「歴史」カテゴリの記事
- 「チンギス=ハン紀[2]」できましたぁあああ!@月西え38a(2024.12.25)
- Comic Market105に参加します@月西え-38a(2024.11.10)
- C104「チンギス=ハン紀[1]」できました@月東ニ55b(2024.08.07)
- C104「チンギス=ハン紀[1]」は印刷中です@月東ニ55b(2024.07.29)
- コミックマーケット104に参加します@月東ニ55b(2024.06.07)
コメント