« 映画「火を噴く惑星」 | トップページ | 映画「フライト・パニック~ペルシャ湾上空強行脱出~」 »

2007年10月31日 (水)

映画「シベリアーダ」

Sibiriadaシベリアーダ

1978年ソ連
監督:アンドレイ・ミハルコフ=コンチャロフスキー
音楽:エドゥアルド・アルテミエフ
キャスト:
アレクセイ・ウスチュジャーニン…ニキータ・ミハルコフ
ニコライ・ウスチュジャーニン…ヴィターリー・ソローミン
アナスタシヤ・ソローミナ…ナターリヤ・アンドレイチェンコ
ターヤ・ソローミナ…リュドミラ・グルチェンコ
?…ウラジーミル・サモイロフ
エターナル・グランドファザー…パーヴェル・カドチニコフ
スピリドン・ソローミン…セルゲイ・シャクーロフ

 これが日本未公開とは。
 第2部だけでも充分エンターテイメントとしてまとまっているので、今からでも大きなスクリーンで上映できないものだろうか。

 たとえば、だ。
 アリョーシャが村を出て行こうとするとき、ふと立ち止まるシーンがある。なぜ立ち止まったか、最初見たときはわからなかったが、後のシーンを見てひょっとして……と思い、音を大きくしてもう一度見てみた。すると、、、

ゴゴゴゴゴゴ

うおお、すごい微かだが確かに音が入ってる。し、しかし…。こんな地を這うような重低音、パソコンのスピーカーで聞こえるかあああああ(涙)!

 あれ、映画館で見たら、シートが突き上げるように震えるね。間違いなく。この後のシーンとか、序盤のクレムリンを背景に花火が上がるシーンなんて、大画面で見たらストーリィ無しでそれだけでも感動で言葉もないと思う。ああ見てみたい…。

 確かに第1部を見ないと、最後のシーンの花束の少女の意味が何となくしかわかんないか…。死の沼とか、ターヤはずーーーっとアレクセイを待っていたんだ、とか……。
二部だけだと、エターナルじいさんのエターナルぶりがよくわからないかな? 他人の夢の中に勝手に出てきたり、充分人外ぶりは発揮されてるが、頭に鳥が留まってたりもっと妖精?じみてる。あれは、レーシーみたいなもの?

 最近のアニメとか映画では、隠し設定とかで謎を謎のままにして大して説明しないのも多いから、2部だけでもギリギリいけると思う。
 んで、あの数々の謎は何だったんだろう、と1部から通しで見る。すると、何気ないカットにも全て意味があるとわかり、それを探る謎解きのおもしろさで一作品で二度おいしい。
…なんてのはやっぱ、邪道の見方なんだろうなぁ(笑)。

Linew_2

 西シベリアの某所、エラニ村。ソローミン家とウスチュジャーニン家の人々の三代にわたる愛と憎しみの物語。
 第2部では、第二次世界大戦後、復員してボーリング技師になったアレクセイが、石油を掘りにエラニ村に戻って来たことから始まる。
 先祖代々の墓のごく近くで掘り始めたことで、先祖代々の村の生活や森を守りたい村人と感情の行き違いが起こるのだが、もっと深刻な事態が迫っていた。
 世界最大級の水力発電所の建設のため、エラニ村がダム湖の底に沈むというのだ。
 石油が出なければ湖の底、しかし、石油が出たら出たで、めでたしめでたしというわけでもない。村も村人も今のままではいられない。

Linew_2

 それにしてもDVDのジャケット、マキシム=ムンズクが前面に出てるけど、実際は端役だよね。
 シベリアの住人で父祖の地を守ろうとしている人たちも、ダム建設をしようとしている人たちも、石油を掘ってる人たちもロシア人で、しかも、結局はエラニ村出身の人たちの話なのだから。

 むしろ、例の彩プロのような爆裂コラの方が合ってる。その理由は……ネタバレになるので、以下へ↓

Linew_2

 石油は出て、村が湖水の底に沈むことだけは回避されるんですがね。
 アリョーシャがエラニ村から出発しようとして立ち止まるのは、石油が地響きをあげて自噴し始めたから。
 そして、吹き出す圧力に櫓が分解し出し、鉄材がぶつかり合って火花を散らし、大爆発を引き起こす。
……湾岸戦争の記録映像かと思ったよ。1978年の映画でそれはあり得ないんだが、もっとあり得ないのは、映画撮影のために、本物の油田を爆破したんじゃないか? と思える映像の方だったりして。……ソ連ならやりかねん。

 自分の視界をあの勢いよく吹き上がる火柱で一杯にしてくれるような大画面で見れたら!
 ああ、見てみたいなぁ……。

関連作品:
シャクーロフ出演→「レッド・ガントレット」「アンティ・キラー
カドチニコフ出演→「機械じかけのピアノのための未完成の戯曲」「イワン雷帝
マキシム・ムンズク出演→「デルス・ウザーラ

|

« 映画「火を噴く惑星」 | トップページ | 映画「フライト・パニック~ペルシャ湾上空強行脱出~」 »

映画・テレビ」カテゴリの記事

ソ連」カテゴリの記事

シベリア・極東」カテゴリの記事

コメント

>>パソコンのスピーカーで聞こえるかあああああ(涙)!

お客さん、ええスピーカーありまっせ!
きょうび、サブウーファーなしなんて考えられまへんわ。
どうでっか、アンプ内蔵2.1chスピーカーシステム。今ならお買い得でっせー。


…正直、5.1chはいらんと思う。

投稿: マルコ | 2007年11月19日 (月) 21時46分

おぉ…言葉の意味はよくわからないが何やらすごいすぴーかだ!

集合住宅で納得のいく音出したら、低周波公害とかになりませんかね?(笑)

あっーーっと、そういえば、ヘッドホンで聞けばもうちょっとましな音で聞けるかも!?
思い出させてくれて、ありがとうございましたぁ!(忘れてたよ~)

投稿: 雪豹 | 2007年11月20日 (火) 00時36分

たしかに、ヘッドフォンがいいですたい。
特に夜は。
音量には注意。ときどきビビりますよ。
5.1chスピーカーっていうのは、最近はやってる、スピーカーが4コも5コもある邪魔臭い(笑)ヤツのこと。

投稿: マルコ | 2007年11月20日 (火) 22時48分

ひも付きはつながれているみたい…だけど、遠慮して付けてるスピーカと全然音が違いました!

いつかはホームシアター?とも思うけど、それなら映画館に行った方が迫力があるだろうしなぁ。
…問題は、マイナー映画はその辺ではやってない事ですかね。

投稿: 雪豹 | 2007年11月21日 (水) 19時15分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 映画「シベリアーダ」:

« 映画「火を噴く惑星」 | トップページ | 映画「フライト・パニック~ペルシャ湾上空強行脱出~」 »