映画「ナイト・ウォッチ」
2004年ロシア
監督:ティムール・ベクマンベトフ
キャスト:
アントン・ゴロデツキー…コンスタンチン・ハベンスキー
ゲッサー…ヴラジーミル・メンショフ
スヴェトラーナ…マリヤ・ポロシナ
オリガ…ガリーナ・テュニナ
コースチャ…アレクセイ・チャドフ
ザヴロン…ヴィクトル・ヴェルジュビスキー
これの続編「デイ・ウォッチ」が公開されているようなので見なおしてみた。かなり懐かしい感じになっちゃってる。いや、殺伐とした世紀末って雰囲気がね。
つい先日も某所で、1990年代のロシアの本って10年前の本とは思えないくらい装丁滅茶苦茶紙ボロボロだって話してたから、ああ、あの時代のにおいだって懐かしい感じがした。当時はこういう混沌とした感じにリアリティがあった。
でも、肩の力を抜いて見てみたら、なぁんだ、これってパロディでコメディじゃん。リアクションがわかりにくいよ(笑)。ベタなお笑いならともかく、こういう高度な(?)お笑いって、共通の背景がない人にはわかりにくくないかな。変なノリとテンポだし(笑)。そのヘンテコなノリがなんともクセになるんだけどさ。
40~50cmありそうな真っ直ぐな蛍光灯でアントンが戦ってるのってライトセーバーのパロディなんだろうが、「奇面組」で一堂零がそういうのを持ってダースベーダーと対戦している扉画を思い出した。蛍光灯に「ナショナル」とか書いてあるの(笑)。
それと、アントンに頬をはたかれたザヴロンが反対側の頬も出すっていうのは聖書のパロディなんだろうが、それも「奇面組」で見た気がする。左の頬がはたかれたら右の頬を差し出し、右の頬がはたかれたら左の頬を差し出し、左の頬をはたかれたら……永久運動になるってギャグ。
「ナイト・ウォッチ」は「奇面組」だ!
……んで、「歯が、歯が~」ってのは「目が、目が~」のパロディ? まさかね?!
でも、映画よく見る人には「これはアレだ」ってシーンが結構あるのではないかと。
それにしても、この主人公のアントンが情けない男でさ~。しかも弱い。これから強くなるのかね?
最も情けないのが不幸を呼ぶ女スヴェトラーナに呪いをかけた者を突き止めるエピソードのオチが(笑)。情けないっていうか、漫画だったらアントン自身ズルッとこけたり、ゲッサーたちが後ろでぴゅーんと飛んでいきそう。
でも、このオチ見ると、アントンって不幸そうに見えて実はラッキーな人だったりして。
トレーラーを見る限りでは、「デイ・ウォッチ」は更に「んなアホな~」に磨きを掛けているように見受けられる。あのadidasを着た所ジョージ似のデイ・ウォッチのオッサンも出てくるのだろうか?
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 映画「父は憶えている」(2023.12.19)
- 映画「深い河」(2019.12.28)
- 映画「予想外のでき事」(2019.12.22)
- 映画「ソローキンの見た桜」ららぽーとでも上映しないかなぁ?(2018.12.17)
- 映画「天才バレエダンサーの皮肉な運命」(2018.12.16)
「ロシア」カテゴリの記事
- コミックマーケット100に参加します(2022.06.11)
- ついに出た『集史』「モンゴル史」部族篇の日本語訳!(2022.05.27)
- 『モンゴルの親族組織と政治祭祀 オボク・ヤス構造』を読んで考えたことなど(2020.08.16)
- C98に向けアラビア文字のタイポグラフィーについて考える(2020.03.08)
- コミックマーケット97に参加します(2019.12.28)
コメント