ラシード=アッディーン『モンゴル史』部族篇より(ナイマン 4/6)
| 固定リンク
「モンゴル」カテゴリの記事
- 「チンギス=ハン紀[2]」できましたぁあああ!@月西え38a(2024.12.25)
- Comic Market105に参加します@月西え-38a(2024.11.10)
- C104「チンギス=ハン紀[1]」できました@月東ニ55b(2024.08.07)
- C104「チンギス=ハン紀[1]」は印刷中です@月東ニ55b(2024.07.29)
- コミックマーケット103に参加しました(2023.12.31)
「歴史」カテゴリの記事
- 「チンギス=ハン紀[2]」できましたぁあああ!@月西え38a(2024.12.25)
- Comic Market105に参加します@月西え-38a(2024.11.10)
- C104「チンギス=ハン紀[1]」できました@月東ニ55b(2024.08.07)
- C104「チンギス=ハン紀[1]」は印刷中です@月東ニ55b(2024.07.29)
- コミックマーケット104に参加します@月東ニ55b(2024.06.07)
コメント
これは、1206年だから、虎年あるいは豹年のことですよね?
バルスってモンゴル語?ロシア語?ペルシャ語?
ネットで叩くと某映画のネタばかり。
投稿: 武藤 臼 | 2008年6月15日 (日) 12時01分
古いテュルク語ではバルスは虎ですが、モンゴル語では豹のようですね。
虎が普通にいる地域(または時代)……例えばウィグルから、虎が稀少な地域(または時代)に十二支で年を表す方法が伝わっていった痕跡ですかね?
ロシア語でもバルスは豹なんですが、ロシア語にはモンゴル語っていうかテュルク語から入ってきた言葉が非常に多くて、どの程度日本語にするか悩みます。
>某映画
目が~、目が~ってアレですよね(笑)。
投稿: 雪豹 | 2008年6月15日 (日) 13時06分