どうも納得がいかない我が家の人気映画ランキング
1月1日~8月11日という半端な期間ですが、思い立ったのでページ別アクセス・ランキングをひとつ。カッコ内は訪問者数です。
第1位 ミラーウォーズ(221)
第2位 PROMISE 無極(178)
第3位 72M(170)
第4位 モンゴル(158)
同 炎628(158)
おかしい。何で「ミラーウォーズ」のようなアホ映画が1位なんじゃ。
2位の「PROMISE 無極」はセシリア・チャンのスキャンダルがらみでどっと増えたので、わからなくもない。ウチなんかたいしたこと書いてないのに、香港映画ファンは「セシリア・チャン」という検索語でヒットするページをしらみつぶしにしかねない勢いだよ。
確かに「ミラーウォーズ」ではSu-35が格好良く撮れてるけど、それにしたって……。軍事マニアってストーリィ全く気にしないのかな???
3位はもっと意味がわからない。我らがタルグタイことアマドゥ・ママダコフがオープニングを飾るコメディでクスッと笑いーの、ほろりとしーので悪い映画ではないのだけれど、ロシアのコメディが一般ウケするとは到底思えない。……という私の考えが古いんだろうか。最近書いたんでランキング外になった「ウルフハウンド」なら、笑えるところが笑えるのはわかる。でも「72M」って……??? お笑いビンボー海軍の話だから、軍事マニアなら誰でも笑える話なのかな? それとも、これもロシアの潜水艦の内部がじっくり見られるので、その他のことは気にしないのかな。
4位「炎628」は、根強い人気。何と言ってもトラウマ映画No.1ですからな~。
そのほか安定してアクセスがあるのは、「ベルリン陥落」「ブラックバード・フォース」「限界戦線」「ステイト・オブ・ウォー」「戦艦ポチョムキン クリティカルエディション」なんかかな。このあたりが上位に入るんなら納得できるんだけれども、やっぱり私の感覚は世間様とはズレているのか。
そういえば「楊貴妃」も多かった。歴史物なんでオカシイとは思わずスルーしそうになったけど、あれをジャンル分けすると歴史っていうよりえろだよな(笑)。
以上のアクセスランキングから読み取れることは、「お馬鹿とエロが世界を動かす」?!
……ぢつは、公開前にアクセス数が激増した「映画「MONGOL」のキャスティングについて」(714)、「今日封切り!(ロシアで)映画「MONGOL」」(248)等々の関連ページを含めれば、「モンゴル」が桁違いの1位なのだけれどね。しかし、1年前の記事でしかも公式サイト以上の情報はなにもないのにビックリ。
おまけ(その1):
先日のКискаさんのコメントに出ていたミハイル・ウリヤノフ。
おまけ(その2):
パンフレットだけ見るとまるで本格ホラーのようだな(笑)。
「ヴィイ」はオレーク・ステプチェンコ監督(「シティ・コネクション」の監督)がリメイクしていてロシアでは2009年に公開されるそうな。日本ではどうなんだろ。「妖婆 死棺の呪い」自体はカルト・ムービーとして根強い人気があるから、単館系でもやればいいのにな~。
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 映画「父は憶えている」(2023.12.19)
- 映画「深い河」(2019.12.28)
- 映画「予想外のでき事」(2019.12.22)
- 映画「ソローキンの見た桜」ららぽーとでも上映しないかなぁ?(2018.12.17)
- 映画「天才バレエダンサーの皮肉な運命」(2018.12.16)
コメント
>おまけ(その1)
わーい。ウリヤノフさんだ!ありがとうございます。
しかも、「ヨーロッパの解放」でも「カラマーゾフの兄弟」でも「レッド・ガントレット」でもなく、「解任」を挙げてくださるとは、しぶい!!
昨年3月に亡くなられたときには涙が出ました。
>おまけ(その2)
ロシア人(とかウクライナ人)にとっては凄く怖いお話らしいですね。どこが怖いのかって問い詰めてしまいましたが。
舞台でも観たけど、これがまたちっとも怖くないし。
投稿: Киска | 2008年8月13日 (水) 23時47分
他の映画のチラシ探してたら、出てきました。
イケメンってだけなら好きずきだなーと思いますが、「解任」見たら惚れます(私見…笑)。
>「ヨーロッパの開放」
ジューコフ元帥ですよね。これも見たいんですが、なんか長い……(笑)
ジューコフといえば、ハルハ河会戦を扱ったソ連/モンゴル合作の超大作戦争映画とかあったら見たいです。日本軍がどんな鬼畜に描かれているのやら、という恐いもの見たさで。
>「妖婆 死棺の呪い」
えー、怖がらせようとして作ったとは思えないんですが……。
特にヴィーを含む妖怪が笑っちゃう。ヴィーだってバケモノの親玉といわれる割には、お嬢様に使われてるし。
でも、この教会内部の雰囲気はすごく良いですよね。イコンの目が光りそうなあたりとか。そういうの、子供にはこわいでしょうけれど、大人は「味がある」ってむしろありがたがるような気がします。
……「牡丹灯籠」なら大人になった今でも恐いけど。ロシア人が牡丹灯籠見たらやっぱり恐いのかなぁ?
投稿: 雪豹 | 2008年8月16日 (土) 10時08分