ドラマ「ザ・コマンド」
2007年ベラルーシ
監督・制作:アレクサンドル・ライエ
キャスト:
ロマン・ヴェトロフ少佐…オレーク・シテファンコ
マリーナ…エヴゲニヤ・クリュコヴァ
アナトーリィ…アレクサンドル・ペスコフ
ハキム…ムフタル・グセンガジエフ
ベク…スラヴィク・ステパニャン
セマギン…アレクサンドル・ポドベド
ヴェトロフの父…アナトーリィ・ヴァシリエフ
1.ピースメーカー、2.ヘロイン、3.ともだち、4.帰還の四話からなるTVシリーズ。原題「ヴェトロフ少佐」。DVDでは1と2が「炎の奪還」、3と4が「最後の標的」にまとめられている。推理物としてはゆるいというか関係者がみんな知り合いかよ~(笑)とか、死亡フラグ~(笑)とか思ったところもあったけど、○○サスペンス劇場的なノリでおもしろかった。どちらかというと刑事物なのに、攻撃型ヘリがミサイルを撃って民家ドッカーン!ってのもロシアならでは(制作ベラルーシなんだが)で違和感なし(笑)。ロシア語のこういう娯楽色の強いドラマが簡単に見られるようになるとは実にすばらしい。
舞台は1990年代のロシア(正確にはСНГ)南部国境。1.の「ピースメーカー」というのは、主人公のヴェトロフ少佐をこう呼んでいるらしい。と、いうのも彼が所属しているのが国境地帯の平和維持軍(直訳ではピースメイキング・フォース)だから。日本語や英語では平和「維持」軍というけれども、そもそも平和の存在しないところ(例えばアフガニスタンとかイラクとか)で平和を「維持」って確かにおかしいわな。その点では「平和を創り出す軍」と表現しているロシア語の方が正しいかもね。
突如として何者かの襲撃を受けたヴェトロフ少佐の部隊。敵の一人を生け捕りにして吐かせたところ、その連中は荷を馬で運んで国境外にある渓谷の集落に向かったという。
部下を殺されたヴェトロフは復讐のためわずかな部下を連れて国境を越える。しかし、その連中がアジトにしているベクの家で返り討ちに遭い部下は全員死亡。ヴェトロフだけ生き残った。敵のボスはアフガニスタンでヴェトロフを撃ったハキムという男だった。
ハキムの部下には中国人っぽい顔の人とか、アフリカ人っぽい顔の人もおり、国際色豊かなうえにロシアの軍隊を相手にまったく引けを取らない戦いぶり。実は内務省のセマギン大佐が追っている麻薬密売組織なのだが、彼らはベクの手引きでレチェンスクで運び屋をみつけ、ヨーロッパに大量のヘロインを輸送しようと計画していた。
ベクの娘の手助けで脱出したヴェトロフは、なんとか平和維持軍の基地に戻るが、命令違反の挙げ句部下を失った罪で逮捕され、監視付で病院に拘束されてしまう。おまけに、自分の捜査を妨害されたと快く思っていないセマギンは、アフガニスタンに続きまたしてもヴェトロフだけが「奇跡的に」助かったのはおかしいと疑っている。
さて、実はハキムたちが向かったレチェンスクというのは、もう何年も会っていないヴェトロフの父や古い友人たち……ヴェトロフの帰りを待ちきれずにそのうちの一人アナトーリィと結婚してしまった昔の恋人マリーナが住んでいる故郷だった。病院を抜け出したヴェトロフは身一つでレチェンスクへ向かう。
オッサンがやけに格好良いのがステキ。ヴェトロフの世代も充分オッサンなんだが(アフガン帰りのヴェテランだしね)、ヴェトロフ父とかセマギン大佐とかアナトーリィの叔父さんとかベクとかよりオッサンな連中が何気なく芯があっていい。それに比べると、ヴェトロフでさえ優柔不断なヒヨッコに見えてくる(笑)。いや、同世代でもマリーナやもっと若そうなジャーナリストのヴィーカ等々女性陣は肝が据わっているように見えるけど(笑)
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 映画「父は憶えている」(2023.12.19)
- 映画「深い河」(2019.12.28)
- 映画「予想外のでき事」(2019.12.22)
- 映画「ソローキンの見た桜」ららぽーとでも上映しないかなぁ?(2018.12.17)
- 映画「天才バレエダンサーの皮肉な運命」(2018.12.16)
「ロシア」カテゴリの記事
- コミックマーケット100に参加します(2022.06.11)
- ついに出た『集史』「モンゴル史」部族篇の日本語訳!(2022.05.27)
- 『モンゴルの親族組織と政治祭祀 オボク・ヤス構造』を読んで考えたことなど(2020.08.16)
- C98に向けアラビア文字のタイポグラフィーについて考える(2020.03.08)
- コミックマーケット97に参加します(2019.12.28)
コメント