2010年最も印象に残った脇役
2010年もそろそろ終わりのこの時期。
いろいろなところで「今年最も印象に残った映画」や「今年最も売れた外国映画DVD」等々の話題がいろいろなところで上がっています。
そこで私もまねして、今年最も印象に残った映画特集をやろうと思いましたが、ベスト10をやると今年書いたレビューほぼ全部を網羅してしまいそうな勢い(笑)。
特に挙げれば、今でも独裁者の息子のセリフが耳に残っている「懺悔」やラストでうわぁと思った「エルミタージュ幻想」が印象に残っていると言えば印象に残っている方でしょうか。でも、新しい映画ではありません。
そこで、比較的新しい映画の中で印象に残った脇役のことを取り上げてみようと思います。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
★今年見た映画の中で最も気の毒だった人
カッペル将軍(セルゲイ・ベズルーコフ)「提督の戦艦」より
主人公はアレクサンドル・コルチャークなのだが、コルチャークには同情も共感も感じないんだよなぁ。
カッペルに電話を掛け、
「約束を果たせ!」
と怒鳴ってる当の本人は、好きな女性と手を取り合って見つめ合い、自分たちの不幸ぶりにうっとりしながら、シベリア鉄道で移動。
カッペルの部隊は、既に弾が尽きていて残された武器は銃剣と音楽(!)のみ。それで機関銃ばかばか撃ってくる赤衛軍に突撃。
それをなんとか気迫だけで乗り切った後も、冬のシベリアを何百kmも行軍。カッペルは騎馬とはいえ疲れも溜まっていたんだろう、うっかり薄く凍った川をそのまま渡ってしまい、氷が割れて転落。それをちゃんと乾かさないまま行軍を続けたもんだから、当然のように両足が酷い凍傷にかかって切断しなければならなくなる。そんなろくな補給もない部隊に麻酔なんてあるはずもなく、暖炉の火であぶって消毒しただけの刃こぼれした刃物で切断……見てるこっちが「あんぎゃああああ!」だ。
それでもコルチャーク(チェコスロヴァキア軍に守られて列車でアンナと移動中)の約束を果たすために真冬のシベリアを移動し続け、きちんとした休息も取らないものだから、肺炎か何かが悪化してカッペルは亡くなってしまうんだなぁ……。
カッペルの棺を奉じてイルクーツクに向かってひたすら歩く延々と続く歩兵の列を涙なくしてみられようか!
アンナが、
「これは謀反よ!」
と止めようとするのを見ても、コルチャークはカッペルに武器弾薬を送ろうとしないで電話口でわめいてただけ。補給物資を集めようともしなかったじゃないか。
「あんな上司に誰がついて行くんだ?」
自業自得、と冷めた目で見てしまう。
なお、この映画の中ではチェコスロヴァキア軍団のジャナン将軍があてにならない外国人のサンプルみたいな扱いを受けているけれども、実際のチェコスロヴァキア軍団は、ロシア側や英仏のころころ変わる方針に振り回されて相当たいへんだったはず。ジャナン将軍はこの映画での扱われ方が気の毒だわな。
おまけ:最も日本マニア
ボルディレフ長官(ユーリィ・シリュコフ)「ニュースメーカーズ」より
日本の武装強盗の検挙率を挙げてモスクワ警察の駄目っぷりをなじるボルディレフ。
最初見たときに車載テレビがSONYなのには気づいた。でも、主人公の一人・カーチャのノートブックもVAIOだし、
「おっ、SONYだ」
と思っただけだったのだが、執務室に日本刀が飾ってあったのに随分あとになって気づいた。
あー、この人、日本ファンだったのか。だからあんな言動を……芸が細かい!
それにしてはケータリングの寿司は食べたくないと言ってるのが腑に落ちず、なーんか気になっていた。
しかし、更にじっくり聞いてみてわかった。
字幕には出てこないけど、日本食レストランの経営者の名前、ヤンさんなんだ。楊さんなのかな(吹き替え版では言ってる)。
真の日本通であるボルディレフは、そんななんちゃって日本食なんぞ食えるかーーー!って思ったに違いない(笑)。
細かい、そんな細かいとこまでこだわるのか~!
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 映画「父は憶えている」(2023.12.19)
- 映画「深い河」(2019.12.28)
- 映画「予想外のでき事」(2019.12.22)
- 映画「ソローキンの見た桜」ららぽーとでも上映しないかなぁ?(2018.12.17)
- 映画「天才バレエダンサーの皮肉な運命」(2018.12.16)
コメント