映画「ノスタルジア」
1983年イタリア/ソ連
監督:アンドレイ・タルコフスキー
キャスト:
アンドレイ・ゴルチャコフ…オレーク・ヤンコフスキー
ドメニコ…エルランド・ジョセフソン
エヴゲニア…ドミジアナ・ジョルダノ
なぜか、タルコフスキーの映画って途中で必ず寝る。半分くらいは夢みたいな幻想みたいな、あるいはあの世の光景のような場面だからだろうか。
早く寝なきゃならないのに寝付かれないなんて時に見るに最適の映画!……かも知れないけどご注意を。アンドレイは現実から逃れたかったのか、最後には、あっちの世界逝っちゃったみたいだし、一緒に連れて行かれないようにね(そんなこたーない)。
正直、エヴゲニアがどうして突然キレたのかサッパリわからなかったし、ドメニコの行動も謎なんだけど、イタリア人のやることはわからん、というアンドレイ視点なのかな?最後の方の焼身自殺を固まった姿勢のまま見ている人々の群れの表現と同じで、リアルな映像ではなくて、いったんアンドレイのフィルタを通った映像なのかもしれない。
でも、この映画見て、「ロシア人は移植できない植物のようにロシアから離れて生きていけない」というのは、単に自分たちは特別の民族である、と思いたいから言ってるだけなんじゃないかって気がしてきた。ここで表現されているのがそれだというのなら、誰しも感じる普通のことじゃない?ってね。
両方の世界にいるイヌはアヌビスなんだろうか。演じているのが普通のシェパードなんでこれだけ見たら単にイヌとしか思わなかったかもしれないが、「ストーカー」のイヌは真っ黒で耳がピンと立った有名なアヌビスの像にそっくりのイヌだったのでわかりやすかった。たぶんあれと同じ意味の象徴ではないかと。ヨーロッパの人にとってはイヌはアヌビスとかケルベロスとか、死の世界を連想させるものなのかね? 本来はジャッカルだとすると、それほど聖書の世界観が浸透しているって事か。
でもさ、そんなの上っ面だけだよね。キリスト教以前の信仰が絶対、心理の古層に残ってるって。季節の行事なんか見れば一目瞭然。タルコフスキーで取り上げられる「信仰心」もキリスト教って訳じゃないもんな。
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 映画「父は憶えている」(2023.12.19)
- 映画「深い河」(2019.12.28)
- 映画「予想外のでき事」(2019.12.22)
- 映画「ソローキンの見た桜」ららぽーとでも上映しないかなぁ?(2018.12.17)
- 映画「天才バレエダンサーの皮肉な運命」(2018.12.16)
「ソ連」カテゴリの記事
- ついに出た『集史』「モンゴル史」部族篇の日本語訳!(2022.05.27)
- C98に向けアラビア文字のタイポグラフィーについて考える(2020.03.08)
- モンゴル近・現代史理解に不可欠の良書・佐々木智也著『ノモンハンの国境線』(2019.12.01)
- 『大旅行記』の家島彦一氏の講演を聴きに行ったよ(2019.06.09)
- コミケット95ではありがとうございました(2018.12.31)
コメント