« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »

2016年8月28日 (日)

モスクワに新しい観光名所ができる?

 モスクワ・クレムリンのスパスカヤ塔のすぐ内側にあった14番館取り壊しに伴い、発掘調査が行われているけど、そこでモスクワ最古の銘文が刻まれた礎石が出土したそうな。

モスクワ・クレムリンにおける新たな考古学的調査
(ロシア科学アカデミー考古学研究所・ロシア語、写真多数)

 ここにはもともと、1365年にアレクシー府主教が基礎をおいたチュードフ修道院があった場所で、ソヴィエト時代の1929年に破壊され、その上に14番館が建てられていた。
 14番館が取り壊されることになったので、2015年12月から発掘調査も行われていたわけだ。14番館もロシア革命後最初にクレムリンに建設された建物で、長らく最高会議幹部会が置かれていたということで、冷戦期を経験してきた者にとっては歴史的な建造物に思えるのだけれど、このたび完全に解体された。

Kremlin administration building 14
<14番館:背後にスパスカヤ塔がちょこっと見える>(wikipediaより

 何で英語でクレムリ「ン」と言うのかは知らんけど、クレムリというのはロシア語で城塞という意味。もともとこのモスクワ川に臨む高台の上に築かれた城塞(クレムリ)がモスクワの起源だから、あそこは掘れば何か出てくるわけ。しかも、文献史料からクレムリンの中でもあの場所がもっとも最初に建造物が建てられたことになってるから、期待値は高まっていた。

 で、期待通り/リンク先の写真の通りの興味深い結果が出た。
 文献通りであるなら、あの礎石に刻まれた銘文は、モスクワ最古の銘文ということになる。
 まぁ、草原者的に興味あるのは、13世紀半ばに激しい火災の跡があるって点だね。元記事(大元ウルスの記事という意味ではないぞ)には「バトゥの略奪?」なんて疑問符付きで書かれていて、それ直に見たい!って目が輝いちゃう(笑)。

 ニュースでもプーチンがこの発掘現場を視察する様子を流していて、ここを地下博物館にするよう任せたっていうことだから、そのうち、クレムリン内に新しい博物館が出来るかもね。

プーチン視察の様子(RT)

 余談だけど、アレクシー府主教っていうのは、ロシア映画「オルド」でスハーノフが演じてた主人公(一応)だよね。
 1365年っていうとあの映画のあとになるのかな。馬でトコトコ去るシーンで彼の出番は終わるけど、モスクワに帰ったあとこういうことやってたのかぁ、と妄想しながら遺跡見物をしたら楽しそう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月22日 (月)

ドキュメンタリー「ロシア:氷に隠された自然の神秘」

ナショナル ジオグラフィック チャンネル
ロシア:氷に隠された自然の神秘(2015)

 おお! 最近ニュースで「400年生きる」と話題になったニシオンデンザメの動いてる映像ではないですか!
 場所はロシアと言っても極北も極北、北緯80度より上の地球のてっぺんにあるフランツ・ヨーゼフ諸島です。

 表題に「氷に隠された」と謳っているけども、実際には氷河は溶けてるんですね。19世紀の写真と比べると一目瞭然。
 同じくナショナルジオグラフィックの「北欧物語~生きる」でも、ホッキョクグマが島に取り残されて厳しい状況になっていたけれども、ここでも同じように取り残され、主たる獲物のアザラシが捕れなくなってるんですな。セイウチのコロニーはあるけど、あの牙にはさすがのホッキョクグマも太刀打ちできないか。ホッキョクグマが青々とした草(←これがもっさもっさに茂ってるのも問題かと思うが)を一心に食べてるっていうのも驚きです。クマは雑食とはいえ、ホッキョクグマが肉以外のものを食べている映像って珍しいかもしれません。

 氷山の近くの水温の低い所の方が微細物がたくさんっていうのもおもしろいですね。極北の海は地味だけれども、全体が滋養たっぷりのスープみたいなものって事でしょうか。
 温かい海の方が生物が豊かなように思い込んでいましたが、微生物っていうのはそれぞれの環境に適応してどんどん変化していけるんですね。これだけ氷の溶け方が激しいと、今までいた生物が死滅してしまうんじゃないか、と心配ではあるんですが、環境が変わればそれに順応した生物が繁茂していくんですかねぇ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月17日 (水)

ドキュメンタリー「スロヴァキア」

Slovakia: Treasures in the Heart of Europe

2016年アメリカ/スロヴァキア
旅人…パット・アスカート
ガイド…ミラ・キッソヴァ

 最近アマゾン・プライムもYouTube化してきたのか、海外の映像そのままっていうビデオが増えてきた。英語・字幕なしなので意味が今ひとつわからないけれども、スロヴァキア各地の風景が見られれば良いので問題なし。

 スロヴァキアは古いヨーロッパの風情が味わえるっていうので人気なんでしょうね。過度に観光化していない城が多いのも魅力で、以下に紹介された場所を見ても、随分とたくさんの城が紹介されている。まぁ、お城フェスティバルみたいなのもあるんで、そこがスロヴァキア旅行のウリでもあるんだろうな。私は特に廃墟ハイキングに行きたくなった。

ブラチスラヴァ
 ブラチスラヴァ城
 聖マルチン大聖堂
 聖ミハエル門
 プライメット・パラス
 旧市庁舎
 ジェヴィーン城
ドナウ川
シュトーロヴォ ニトラと大モラヴィア
 ニトラ城
 プリビナ像
 キュリロスとメトディオス像
廃墟ハイキング
 フルショフ遺跡
 ギメシュ遺跡
ボイニッチ城
チチマニ
 フォーク・ミュージック・フェスティバル
お城フェスティバル
 オラヴァ城
 トレンチン城
ラフティング
下カルパティアン・ルテニア
バルデヨフ
スピシュ城
スロヴェンスキー・ライ(スロヴァク・パラダイス)
バンスカ・シュティアヴニツァ
冬のお楽しみ・温泉
コシツェ
ポプラト

 そこで甲冑を着たり、ドナウ川をジェットフォイルで行ったり。田舎道をバイクで行くのも爽快そうです。

 旅のスロヴァキア語会話もやってるが、ちょっとロシア語に似てる。それもそのはず。モラヴィアにあるキュリロスとメトディオス像。キュリロスは「キリル文字」の人ではないですか(キリルはロシア語読み)。キリル文字・グラゴール文字の歴史博物館も充実している。なかなかおもしろそうな国ですな。特にヨーロッパに興味のない私から見ても、あの城の風情は行ってみたいレベル。歴史好きや、古き良きヨーロッパを感じたい人には特にオススメだねっ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月16日 (火)

コミケット90に参加したよ

先日は、暑い中来て下さった方々、どうもありがとうございます。

Comiket901

なにしろ、コミケ雲さえ出ませんでしたが、この有り様。

Comiket902
これは、港で船を待つ難民の群れ?

Comiket903
それとも、バターン死の行進?

……動きが鈍かったような気もしますが、まぁ、あの暑さじゃしかたありません。

そんな火炎地獄の責め苦をものともせず、「部族編」完結編となる第四章を手にとって下さった方々に感謝、感謝です。

これで『モンゴル史(集史)』の翻訳は一区切り。

ゴジラVSシリーズ風に、
「私の役目は終わった……」
というところですが、冬には群雄堂の20周年記念出版物が出るらしいので、また冬コミで会いましょう~~~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »