« 映画「ヴァイキング」 | トップページ | 映画「スティンガー」 »

2016年9月24日 (土)

トルコの無人偵察機アンカー、実戦配備はいつ?

 アンカーはトルコのTAI(Turkish Aerospace Industries, Inc.)が開発・製造した無人航空機(UAV)。ドローンと言っても良いのかも知れないけど、このサイズだとイメージ的に「ドローン」じゃない?

Anka333s
TAIのサイトより>

 アンカ、もしくはアンカー鳥というのは民話・伝説に出てくる霊鳥で、フェニックスのようなの。ラシードも『集史』の中で、オン=ハンの本名・トオリル(トグルル)の名前の意味を「トオリルとは、(イランから見て)西の地方でアンカーといわれる大鳥と似たようなものである云々」と説明に使ってるくらいだから、イスラム世界では誰でも知っているポピュラーな神獣なんだろうね。
 去年のニュースでは「2016年に実戦配備される」ってあり、今年のニュースでは「2017年から……」ってなってる???なにそれ、遅れてるんですかね? まぁ、この手のモノだとよくある話ではあるんだけどさ。

Shinden
<「前翼機」と聞けば日本人なら誰でも思い浮かぶ震電と同じくらいの大きさかな。:wikipediaより>

尾翼が上側に付いてるけど、やっぱプレデターに似てるよねぇ。純トルコ製とはいうものの。

640pxmq1_predator
MQ-1 プレデター:wikipediaより>

サイズも同じくらい。

  アンカーA    RQ-1 プレデター

全長:8 m        8.22m
翼幅:17.3 m      14.8m
翼面積:13.6 m²     11.5m²

最大離陸重量:1600 kg 1020kg
最高速度:217 km/h   217 km/h
巡航速度:204 km/h   130–165km/h

 じゃあ何でプレデターじゃ駄目なんだろうね? トルコなんかNATO加盟国なんだからアメリカから買えばいいような気もするけど。
 もっとも、日本でも最新鋭戦闘機アメリカから買おうとしたら、機能が制限される、みたいな話なかったっけ? トルコだとイスラエルが近過ぎてあんまり見えすぎる偵察機はアメリカが売ってくれなかったりするのかもね。……いや、知らないよ? わしゃぐのたじゃないからね。
 この辺、中東地域を研究している専門家に聞いてみたいところ。

 やっぱり、実戦に使うとなればISISに対して使うんだろうなあ。それはまぁ、いいとして(他国の上空を飛ばすのか、というのも問題のような気もするが)、クルド系のゲリラにも使うんだろうなあ。トルコにそういう技術力があるっていうのは喜ばしい事なんだけど、自前で作らなきゃならないほど必要とされているって、そういう事なんだろうと思うと悩ましい。

|

« 映画「ヴァイキング」 | トップページ | 映画「スティンガー」 »

文化・芸術」カテゴリの記事

トルコ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: トルコの無人偵察機アンカー、実戦配備はいつ?:

« 映画「ヴァイキング」 | トップページ | 映画「スティンガー」 »