映画「ガリポリの戦い 兵士たちの人生」
2005年トルコ
監督:トルガ・オルネク
これ、R指定じゃないんだね。
再現映像部分は淡々と抑えた感じに作ってるけど、記録映像やら写真が惨たらしい。頭が半分ぶっ飛んで脳味噌出ちゃってるのとか……当然モノクロだから、大丈夫とでもいうのかな? 干からびたの、膨れ上がったの、妙な角度に曲がってるの、千切れてるのなど、当時の報道写真かねえ。百年以上前、第一次世界大戦時の写真だけど本物だから生々しいよ。
この「ガリポリの戦い」では、すごく狭い戦場でイギリス側・トルコ側合わせて12万人を越す死者が出たんだって。文字通り足の踏み場もないくらい死体だらけで、しかも回収できないから悲惨なことになってる。
そのなんとも厭な塹壕戦の様子が、
イギリス・ダラム州の炭坑夫ジョー・マリー
イギリス貴族で士官のガイ・ナイチンゲール
トルコの海軍士官サラハッディン・アディル
ニュージーランド出身の兵士中最も背の高いジョージ・ボリンジャー
同じく最も背の低いウォルター(ビル)・リードリー
弟ジョーを守るために志願したオーストラリア出身のオリバー・カンバーランド
ロンドン出身の絵描きエリス・サイラス
ニュージーランドの医師パーシヴァル・フェンウィク
……といった人たちの手紙や日記で淡々と綴られていく。
オスマン帝国の識字率は5%だったとかで、トルコ側の手紙は相対的に少なくなっているせいか、ANZAC(オーストラリア・ニュー・ジーランド軍団)側からの視点が多めの感じかな。
ムスタファ・ケマル(アタテュルク)の手紙?報告書?も彼ら普通の人たちの書いた物と同レベルでそっけなく出てくるよ。
監督は、「テロリストのゲーム」のトルガ・オルネク。まぁこっちの方が先だけど、「テロリストのゲーム
」もドキュメンタリータッチではあったよね。
「シー・バトル 戦艦クイーン・エリザベスを追え! !」も英国艦隊を撃退したところがクライマックスであるかのような邦題になっているし(実際は前半のクライマックスくらいの扱い)、エンターテインメントを意識した作品ならここが見せ場になるんだろう。そこはさらっと最初の20分足らずで終わっちゃうんだよね。でもその中にも、「シー・バトル
」でこのシーン見たぞ?って実写や写真があった。アレ、事実に基づいてたのか。
そのあとがまぁ酷い。塹壕掘って数百メートル進むのに何千、何万という死者を出していく凄惨な戦いが続く。しまいには、双方からカッパドキアばりの地下道を掘ってたりして、南半球から穴掘りに来たのかと。物理的にもドロドロの戦いで気が滅入るだろうに、そんなんでもANZACの士気は高かったのかねえ。
トルコ側はどんなに死傷者が出ようと引くわけにはいかないんだろうけど、イギリス側は「犠牲を厭わない」上陸作戦とか、「犠牲を厭わない」突撃とか、「犠牲を厭わない」……の繰り返しで、指揮官は本当によく考えて作戦立ててる? のちには、このガリポリの戦いは無謀な作戦の代名詞になるわけだが……。
再現映像は人や人の顔があまり出て来ないので、淡々としている。それでも、塹壕に運ばれてきた食料にばんばん蠅が飛び込んでくるところなんかおえってなる。特に解説なしでもわかるぞ、それ死体から湧いた奴だろって。なんでか知らんけど、あいつら人の口めがけて跳び込んで来るんだよなあ。そりゃあ病気も流行るよ。
映画見てるだけでもうんざりして早く終わってくれえ……と思うんだから、実際参加していた人は自棄にもなるよなあ。
終始淡々と続くから、感情的になりにくい映画ではある。
それでも、参加した人たちの手紙で淡々と綴るから、ずっと語っていた人の最後には感情移入してしまう。何度も見るとじんわりくる映画だね。
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 映画「父は憶えている」(2023.12.19)
- 映画「深い河」(2019.12.28)
- 映画「予想外のでき事」(2019.12.22)
- 映画「ソローキンの見た桜」ららぽーとでも上映しないかなぁ?(2018.12.17)
- 映画「天才バレエダンサーの皮肉な運命」(2018.12.16)
「トルコ」カテゴリの記事
- コミックマーケット100に参加します(2022.06.11)
- ついに出た『集史』「モンゴル史」部族篇の日本語訳!(2022.05.27)
- C98に向けアラビア文字のタイポグラフィーについて考える(2020.03.08)
- 古代オリエント博物館にギョベクリテペ遺跡関連の講演を聞きに行ったよ(2019.12.02)
- 『大旅行記』の家島彦一氏の講演を聴きに行ったよ(2019.06.09)
「歴史」カテゴリの記事
- 「チンギス=ハン紀[2]」できましたぁあああ!@月西え38a(2024.12.25)
- Comic Market105に参加します@月西え-38a(2024.11.10)
- C104「チンギス=ハン紀[1]」できました@月東ニ55b(2024.08.07)
- C104「チンギス=ハン紀[1]」は印刷中です@月東ニ55b(2024.07.29)
- コミックマーケット104に参加します@月東ニ55b(2024.06.07)
コメント