映画「叙情」
叙情
2016年ロシア
監督:ニコライ・ブルラク
キャスト:
ゲンナディー・シーモノフ…セルゲイ・ヴァルチュク
シーモノフのファン…ガリーナ・ボカシェフスカヤ
プロデューサー…セルゲイ・ノヴォジロフ
アリビナ・ガリャーモヴァ…ダーシャ・サヴェリエヴァ
監督…アレクサンドル・テューヒン
スタス…マクシム・コロソフ
ヴァシリッサ・ブベンツォーヴァ…リーザ・アルザマソヴァ
審査員長…ユーリィ・チェルノフ
3話オムニバス形式、ちょっとほっこりする感じのコメディー。
第1部
ソ連時代はとても有名だったけど、今はすっかり落ちぶれた俳優のシーモノフが久々に地方巡業(ブラゴヴェシェンスクらしい)にお呼びがかかり、行ってはみたものの誰も彼を知らなくて情けなくなるが……というちょっと良い話。
第2部
大道具係のガリャーモヴァがなぜか舞台を仕切ってる。ボクシングのセコンドかってほど、俳優同士の殴り合いを焚きつけ、監督も匙を投げるドタバタに。
第3部
かわいいけど演技が下手な女優ヴァシリッサに惚れたディレクターのスタスが、あらゆる手を使って彼女に賞を取らせようと奮戦する。
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
1は良かった。何かに打ちこんだことのある人なら感じるところがあるはず。これをシメにした方が良いんじゃないかなぁ、と思った。
2は声当てる人次第かも。ガリャーモヴァの関西のおばちゃんみたいなノリと妙な間はおもしろいけど、実際にあんなに引っかき回したんじゃ舞台が成り立たない(笑)。
3は、ヴァシリッサがアホの子っぽくて、コイツに大きな賞あげちゃいかんだろ、となんか同情できなかったなぁ。しかし、男はかわいい子に弱いから。
「ロシア映画祭 in 東京」で上映されたもの。で、字幕もなんか素人っぽいというか、普通の人がやったのかもしれない。普段自分たちは、「字幕日本語文法」的なものに慣らされているんだなぁ、と思えて新鮮だった。
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 映画「父は憶えている」(2023.12.19)
- 映画「深い河」(2019.12.28)
- 映画「予想外のでき事」(2019.12.22)
- 映画「ソローキンの見た桜」ららぽーとでも上映しないかなぁ?(2018.12.17)
- 映画「天才バレエダンサーの皮肉な運命」(2018.12.16)
「ロシア」カテゴリの記事
- コミックマーケット100に参加します(2022.06.11)
- ついに出た『集史』「モンゴル史」部族篇の日本語訳!(2022.05.27)
- 『モンゴルの親族組織と政治祭祀 オボク・ヤス構造』を読んで考えたことなど(2020.08.16)
- C98に向けアラビア文字のタイポグラフィーについて考える(2020.03.08)
- コミックマーケット97に参加します(2019.12.28)
「ソ連」カテゴリの記事
- ついに出た『集史』「モンゴル史」部族篇の日本語訳!(2022.05.27)
- C98に向けアラビア文字のタイポグラフィーについて考える(2020.03.08)
- モンゴル近・現代史理解に不可欠の良書・佐々木智也著『ノモンハンの国境線』(2019.12.01)
- 『大旅行記』の家島彦一氏の講演を聴きに行ったよ(2019.06.09)
- コミケット95ではありがとうございました(2018.12.31)
コメント