『集史』ロマスケーヴィチ序文を訳してみたよ@土西う29a
なんだか実感がわかないうちに、コミケまで1週間になってしまった! ヤバイ。8月に入ったら、シベリア並に暑さも収まるかと思ったらまだ暑い! どうする?!
7月中は、本はできたし、アレクサンドル・ロマスケーヴィチの序文をザックリ訳したので(10頁ほど)、当日パンフレット代わりに配布できるように、まっとうな日本語にする作業をしているんだけど、なんだか危うくなってきた(笑)。
ソ連で『集史』の訳と校訂本づくりをやろうってなったいきさつやらなんやらが書いてある。あと、「部族篇1」の最初に書いた写本についての話とか。人名地名の表記をどうするか、比定するのに参考にした本とか。「凡例」みたいなこと。『モンゴル史』の内容自体に直接の関係はないといえば、関係ないんだけど、本としてはあった方がいいんだろう。
『集史』の出版が始まった頃には、ロマスケーヴィチはもう死んじゃってるくらいだから、研究史の内容は古いんだろう。各写本の位置づけとか、素人には今一つワカラナイので、本当は本物の『集史』研究者に解説してもらえるといいんだけどなー。ワシハヨクシラン。シロウトダシ。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- コミックマーケット101に参加します@土東マ09a(2022.12.08)
- 嵐のC100(物理)(2022.08.13)
- 『ウンゲトゥの石像』刷り上がったそうです!(2022.08.11)
- コミックマーケット100に参加します(2022.06.11)
- 『アグルーカの行方 129人全員死亡、フランクリン隊が見た北極』を読んで(2022.03.06)
「ロシア」カテゴリの記事
- コミックマーケット100に参加します(2022.06.11)
- ついに出た『集史』「モンゴル史」部族篇の日本語訳!(2022.05.27)
- 『モンゴルの親族組織と政治祭祀 オボク・ヤス構造』を読んで考えたことなど(2020.08.16)
- C98に向けアラビア文字のタイポグラフィーについて考える(2020.03.08)
- コミックマーケット97に参加します(2019.12.28)
「ソ連」カテゴリの記事
- ついに出た『集史』「モンゴル史」部族篇の日本語訳!(2022.05.27)
- C98に向けアラビア文字のタイポグラフィーについて考える(2020.03.08)
- モンゴル近・現代史理解に不可欠の良書・佐々木智也著『ノモンハンの国境線』(2019.12.01)
- 『大旅行記』の家島彦一氏の講演を聴きに行ったよ(2019.06.09)
- コミケット95ではありがとうございました(2018.12.31)
「モンゴル」カテゴリの記事
- コミックマーケット101に参加します@土東マ09a(2022.12.08)
- 嵐のC100(物理)(2022.08.13)
- 『ウンゲトゥの石像』刷り上がったそうです!(2022.08.11)
- C100では『ウンゲトゥの石像』@土東Q12b(2022.08.08)
- コミックマーケット100に参加します(2022.06.11)
「中央アジア」カテゴリの記事
- コミックマーケット101に参加します@土東マ09a(2022.12.08)
- 嵐のC100(物理)(2022.08.13)
- 『ウンゲトゥの石像』刷り上がったそうです!(2022.08.11)
- C100では『ウンゲトゥの石像』@土東Q12b(2022.08.08)
- コミックマーケット100に参加します(2022.06.11)
「歴史」カテゴリの記事
- コミックマーケット101に参加します@土東マ09a(2022.12.08)
- 嵐のC100(物理)(2022.08.13)
- 『ウンゲトゥの石像』刷り上がったそうです!(2022.08.11)
- C100では『ウンゲトゥの石像』@土東Q12b(2022.08.08)
- コミックマーケット100に参加します(2022.06.11)
コメント