« 2019年2月 | トップページ | 2019年8月 »

2019年6月11日 (火)

コミックマーケット96に参加します@日西D67a

「群雄」コミケット96に東遷しました……違った、当選しました。

3日目(日曜日)西D67a

西4ホールだからむしろ西遷ですな。お隣は、楽史舎さんと満州研究会さん。中国史の並び? まぁ、モンゴルは東洋史でも西洋史でもない、むしろ東洋史でも西洋史でもあるかもしれないからなんでもアリーか(笑)。

私は『モンゴル史』「部族篇4」の改訂版……まぁ、「部族篇1」を大幅増補した関係で"参照"が全く合わなくなってしまったので、せっせと直しました。
「群雄」では、「薄い史料の翻刻を出すかも。」って言ってる人がおりますぞ。

今年のコミケットは例年より会場が狭いらしいので、3日目に来る予定のある人はちょいと足を伸ばして見物に来てくださいまし。

 

| | コメント (2)

2019年6月 9日 (日)

『大旅行記』の家島彦一氏の講演を聴きに行ったよ

第五回三笠宮オリエント学術賞授賞式の記念講演なのかな?

 家島彦一氏のイブン・バットゥータについての講演会を聴きに行ったよ。

 一般の人(私のような)も混じっているということで、あまり専門的な話ではないということだったけれども、イブン・バットゥータについて話しても話しても話し足りない、彼の旅行や手稿本について調べるのが楽しくて楽しくて仕方ない、というのがバンバン伝わってきて、平凡社東洋文庫の『大旅行記』もジョチ=ウルス関連のところしか読んでなかったけれども、そんなにおもしろいなら、他のところも読みたくなってきた(←思惑通りの反応?)。


最初から読んでみたくなってきた!

 だいたい、私の担当(?押し?)の時代は、テュルクでもモンゴルでもイスラムじゃない時代なので、イスラム世界の常識がイマイチわかっていないんだよねー。だから、ラシードの言ってることがナンノコッチャってところがある。特に『モンゴル史』第1章。『大旅行記』は註も充実しているから、楽しみながら読んでイスラムに親しんでおこう、と思った。

……てなことを考えながら地下鉄に乗っていたら、つい九段下まで乗り越してしまい、仕方なく降りる羽目に。で、久々にナウカに行ったら、オルホン、イェニセイだけでなく、タラス及びチュー、イルティシ、イリ、シル=ダリヤ、ヤイーク(ウラル)といろいろな場所で発見された古代トルコ=ルーン体(突厥)文字碑文・銘文の載ってる本があった!

Ancientturk001
こんなヤツ↑『古代テュルク文字の歴史と理論』

 Ancientturk003
中身はこんな感じ

 昨年のウィグル・ルーン体文字碑文の薄い本を作った時は楽しかったなぁ、やっぱ突厥・ウィグル碑文関連で何かやりたいよなぁ、と思ってしまった。

 夏には、『モンゴル史4』の改訂版を準備中。そろそろこれで部族篇も完成だからと、底本になっているロシア語訳『集史』の訳者ヘタグーロフさんに関するお話「交響曲第七番 レニングラード」をweb上で読めるように公開しておいた。

 しかし、ルーン文字関連のもやりたいし、ロシア人名に関する本についても相談中だし、あれもこれもやりたいこと多すぎ(笑)。
 やりたいこと全部にどっぷり浸かれるだけの時間と体力と集中力が欲しいもんじゃのぅ。

| | コメント (0)

« 2019年2月 | トップページ | 2019年8月 »