あけましておめでとうございます
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2014年アメリカ
監督:ウォーリー・フィスター
キャスト:
ウィル…ジョニー・ディップ
エヴリン…レベッカ・ホール
マックス…ポール・ベタニー
ジョセフ…モーガン・フリーマン
ブキャナン…キリアン・マーフィ
ブリー…ケイト・マーラ
AIが極限まで発達して、ある時点で人類全部の知能全部を合わせたより賢くなる。その時点をシンギュラリティ(技術的特異点)という。シンギュラリティは2045年にやってきて、それ以降の歴史は現在の生身の人類の脳では予測できないほど発展する……と言われている。
ちうか、今の時点でもAIは十分人より賢いじゃん!
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
カリスマ的AI研究者ウィルが、シンギュラリティ……ウィルの術語で言えば「トランセンデンス」についての講演をしている最中に、全米で同時多発テロが起きる。このテロは、AIが人間を越えるほど発達してしまうことに反対するアンチ・シンギュラリティの過激派によるもので、ウィルの同僚たち多数が犠牲になる。もちろんウィルも主要な標的の一人。
講演会場からでたところで、ウィルもテロリストに撃たれてしまう。幸いにして致命傷には至らなかった、と思われた。しかし、弾丸には放射性物質のポロニウムが仕込まれていて、ウィルの体は放射能に蝕まれていた。彼に残された時間は2~3週間。
ウィルを失いたくない妻のエブリンは、同僚の科学者ケーシーの遺稿を元に、ウィルの記憶や思考のすべてをスキャンし、スーパーコンピューターPINNにアップロードしようと試みる。
しかしそれこそ、テロリストが阻止しようとしていた「自我を持ったコンピューター」の出現に他ならない。テロリストたちは、これを破壊しようとウィルたちの隠れ家を襲撃するが……。
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
マインドアップローディングによって電脳空間に保存されたモノに意志はあるのか? それはオリジナルと同じ人格なのか? 肉体が滅んでも「人格」が電脳空間にあるなら、人は不死になるのか? ……「攻殻機動隊」風に言えば、「そこにゴーストはあるか?」が問われている映画……のハズ。
まぁ、アニメ「キューティーハニー」の空中元素固定装置よろしく、あらゆる元素を合成できるナノロボットを操り、壊された施設、ウィルと「繋がっている」人々の肉体までも再構築していくビジュアルの方が目を引く。でも、テーマ的にはそれは付随的なことだよね。ド派手なシーンとエンターテインメント性が不可欠なハリウッド映画では、なにかしらのアクションなしには済ませられないのかもしれないけどさ。
で、アメリカの映画なので、ウィルとつながった多くの人たちの「個」の境目が浸食されて自由な意志が奪われることは、「悪」として最後は打倒されてしまう。しかもその結果は、電気も何もかもストップして、ネオ石器時代みたいになっちゃった。
これ、ハッピーエンドじゃないよね? あるいは、AIが人間より賢くなることに漠然とした不安を覚える人たちに、むやみに抵抗して21世紀版ラッダイト運動なんて起こすとこうなっちゃうよー? と脅しつける映画だったりして。考え過ぎか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「ストレンジャー・シングス 未知の世界」オフィシャル・トレーラー
2016年アメリカ
原作・製作:ザ・ダファー・ブラザーズ
キャスト:
ジョイス・バイヤーズ…ウィノナ・ライダー
ジム・ホッパー…デヴィッド・ハーバー
マーティン・ブレナー…マシュー・モディーン
マイク・ウィーラー…フィン・ヴォルフハルト
エル(イレブン)…ミリー・ボビー・ブラウン
ダスティン・ヘンダーソン…ゲイテン・マタラッツォ
ルーカス・シンチャー…ケイレブ・マクラフリン
ウィル・バイヤーズ…ノア・シュナップ
ジョナサン・バイヤーズ…チャーリー・ヒートン
ナンシー・ウィーラー…ナタリア・ダイアー
スティーブ・ハリントン…ジョー・キーリー
報道によると、「若者の超常現象離れ」って言われてるんだって?
でもさ、超常現象や心霊現象かと思ったら、ただの妄想とか幻覚とかサイコパスとかで、ぜんぜん超常現象じゃありませんでしたって話に、最近少々食傷気味……。
だから、久々に矢追純一やXファイルのかほりのするこのドラマは、おもしろかった。
ジョイスがクリスマスツリーに飾る電飾を手に、狂気じみた笑みを浮かべてるサムネを見たときには、ちょっとざわざわしたけど、本編を見たら母親の心情ならああなるだろうと納得できた。子供を奪われて錯乱した母親の妄想じゃなくてよかったよかった。ホッパー署長に
「君が正しかった」
って言われたときは、こっちもうれしくなった。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
ストーリーは、平和で退屈な田舎町のホーキングで、ウィル・バイヤーズが行方不明になることで始まる。
① ウィルのボードゲーム仲間、マイク、ダスティン、ルーカスの子供たち。
② ウィルの兄ジョナサンとマイクの姉ナンシーのティーンエイジャー。
③ ウィルの母ジョイスと警察署長のホッパーの大人たち。
……という大まかに言って3チームがそれぞれの立場でバラバラにウィルを捜していくお話。
平和な田舎町だと思っていたのに、実は政府の秘密計画MKウルトラ(←これも懐かしい定番陰謀論)の施設があって、秘密実験で次元に穴をあけてしまっていたのだ!(ネタバレ?)
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
デヴィッド・ボウイーの「ヒーローズ」しかわからなかったが、懐かしい歌が相当入っているみたいね。TV番組で「ハウリング」が流れていたり、子供たちの部屋に「遊星からの物体X」のポスターが張ってあったり、電話は固定しかないなど、舞台は現代じゃない。違和感なく見てたけど、20代以下の年代だと何じゃコリャ、と思うのかも。
ドラマに入り込めて見られたので、
「ホラホラ、そこ早く『顔がない』って言わなきゃ!」
とか、思わず画面の前でドラマの登場人物に助言してた(笑)。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2014年ロシア/ウクライナ/チェコ
監督:オレーク・ステプチェンコ
キャスト:
ジョナサン・グリーン…ジェイソン・フレミング
パイシィ司祭…アンドレイ・スモリャコフ
ペトルーシ…アレクセイ・チャドフ
ナストゥーシャ…アグニヤ・ジトコフスキテ
ソートニク(百人隊長)…ユーリィ・ツリーロ
パンノチカ(お嬢様)…オリガ・ザイツェヴァ
ホマー…アレクセイ・ペトルゥヒン
一部マニアの間で語りぐさになっている、ソ連時代のホラー映画『ヴィー(邦題:妖婆 死棺の呪い)』(1967年)のリメイク。むしろ二次創作か。テイストは、『ジェヴォーダンの獣』や『スリーピー・ホロウ』に似てるかな。イギリス人地理学者のジョナサンが、「お嬢様を殺したのは誰なのか? そもそもなぜ殺されたのか?」を科学的に探るというサスペンスになってる。もちろん、そんなことは原作にも書かれてはいないが。
しかも、続編でジョナサンは中国に行くらしい。そこまでいったら、もはやヴィーとは関係ないじゃん……。
1967年版はゴーゴリの原作をうまく映像化していて、あれ、リメイクする必要あんの???って感じだったから、今更同じことやってもしょうがないといえばしょうがない。幸い、邦題からは言わなきゃリメイクとは気付かないから、全く別物として見るのが吉かもしれないね。それにしても、司祭の行動の意味がサッパリわからんのだけれど。
妖怪どもは……主役のはずのヴィーでさえ、回想と幻想の中でしか出てこないんだよなぁ。蹄のバケモノなんかは結構好きだけど!
ヴィーは聖者カシヤーンみたいだった。いにしえの神のなれの果てだったら、もっと貫禄あってもいいような気もするが、不死身のカシェーイなんかも痩せた老人の姿で描かれるから、ああいうのが強力なバケモノのイメージなのかもなー。おもしろいね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2016年日本
監督:中村義洋
キャスト:
私…竹内結子
久保さん…橋本愛
田村さん… 山下容莉枝
平岡芳明…佐々木蔵之介
三澤さん…坂口健太郎
離れた場所、別の時代の事件と思われていた事柄が、調べていくうちに繋がっていく。複雑で特異な形をしたピースが、バチバチッとはまって巨大な全体像を形作る。
実際にあったできごとに興味を持って調べていると、こういうことがよくある。ピースがぴたりとはまる時の爽快感を一度味わってしまうとやめられない。……という所に歴史好きと実話怪談マニアに通じるものがあるのかもしれない。
読者の体験した実話をもとにした怪談を連載している小説家の「私」が、「久保さん」という読者の投稿してきた体験談を追っていくうちに、「話すだけで祟られる。聞いても祟られる」という怪談を生み出した深い怨念を掘り起こしてしまう……。
.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.
久々に書く感想がホラーかよ、と自分ツッコミを入れつつも、おもしろかったんだからしょうがない。じわじわくるホラーが好きな人にはお勧め。
……いや、「ホラー」とはちょっと違う。怖い昔話みたいな感じかな。子供のころ、「まんが日本昔ばなし」を見てトラウマになった話がある人にお勧め。またあの恐怖が甦ってくるよ。
ここにはオバケらしいオバケはあまり出て来ない。怖いのは人の情念というところがいい。いいというかじわじわくる。虫の知らせのようなのとか、気の触れてしまった人たちは実は見てはいけないものを見ていたから……というところは、幽霊を信じない人でもあまりにも強い人の情念が見せたものとして理解できるんじゃないかな。
むしろ、無残な死に方……この話の場合はほとんど人災による……をした人たちが、人を呪うことくらいしかできずに消されてしまった表の歴史……「正史」の方が、怖いでしょ?
最後の男性陣の二人の体験は、ホラーっぽくてせっかくのイヤな後味を微妙なものにしている。漫画チックで笑っちゃうんだけど、あれがなかったら、確かに、あまりにも怖すぎた。あれはある意味、自主規制だよな。
歴史好きの自分にとってのクライマックスは、作家・平岡芳明さんが登場した喫茶店でのシーン。なにやら、似たような名前の怪談作家がいたよなあ、とにやにやしながらも、彼が話す、
「実話怪談集めている同士が話すと、似た話知ってるってなることあるでしょ……(中略)……全く別の話だと思ってたのが、たぐっていくと根が同じだったってのがある。そういうのは業が深い」
という所にすごく共感した。歴史でもそういうのあるある。だから、時代違い、地域違いでも歴史好きが集まる場というのは、得るものが多くて楽しいんだよねぇ。
そして、「あれ?」と違和感を持ったところは、大切にすべきだ、というのは改めて思った。
その時点ではその違和感の理由について論理的に説明できなくても、一般的な説明を鵜呑みにせずに調べていけば、案外核心が出てくるというのは、歴史でも実話怪談でも同じみたいだね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2014年アメリカ
監督:ケヴィン・オニール
キャスト:
サイムス博士…ロバート・キャラダイン
ロレーナ…カティエ・サヴォイ
リック…トニー・エヴァンゲリスタ
ハミルトン…リブ・ヒルズ
ヴェロニカ…アカリ・エンド―
ただのおバカ映画かと思ってたが、割と正統派な作りの怪獣映画で面白かった。いや、シャークトパスが食いちぎった頭でビーチバレーやったりしてバカはバカなんだけどさ。
ちゃんと厭なヤツは喰われる。…良いヤツも喰われてるけど。
そして、シャークトパスがかわゆっぽくなってた。今回の個体は、爆破された前作の卵だか卵巣だかから出て来て調教されてるから、タコ足でパネルを指して意思表示できる。
「ニンゲン、食べる」
なんて言ったりして、なんて無邪気な子!
人間の味方とまではいかないけど、育ての親ロレーナは守るような素振りも見せるんだよね。単に恐怖と憎しみの対象ではなくなって、可愛げが出てくるのは人気者の証拠。ホラーの主人公としては痛し痒しかも知れないけどねー。
ただ、頭が良いのなら、もっと凝った殺し方があっても良かった。チープな特殊効果と相まってあんまり怖くない。プテラクーダとの闘いも単調な気がした。
でもまぁ、超低予算(たぶん)でもそこそこ面白かったからおっけー。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2012年カナダ
監督:ジョン・ポリカン
キャスト:
アレックス・ライト…リチャード・ハーモン
ジェニファー・パーカー…リアン・ラップ
トレバー・トンプソン…ディラン・プレイファー
テッサ・ハミル…ステファニー・バネット
ショーン・ロジャーソン(ランス・プレストン)…ショーン・ロジャーソン
ファウンド・フッテージってジャンルがあるんですなぁ。この映画見て初めて知りました。
と、いうのも、Web上でいろいろな人が前作「グレイヴ・エンカウンターズ」の感想を述べる動画を集めたシーンから始まるのだが、その中に今回の主人公・ホラー映画マニアで映画学校に通っているアレックスの評も入っていて、その中で「グレイヴ・エンカウンターズ」をカテゴライズしてそう述べているのだ。
どんなのがファウンド・フッテージかというと、最近見たのでは「フィンランド式残酷ショッピングツアー」、「ディアトロフ・インシデント」、感想は書いてないけど「クロニクル」、「スキンウォーカー・プロジェクト」といったところ……って結構見てるじゃん!(笑)。
死んだか何かで撮った人がいなくなった後に残された映像をなんらかの方法で発見・入手したって体の映画ですにゃ。
「グレイヴ・エンカウンターズ」がまさしくそういう映画だったわけだけれど、2では「あれは実は、作り物でなくガチだった」という事に気付いたアレックスが、「このオレが歴史に残るすごいホラー映画を撮ってやる」という下心を抱きつつ、件の廃精神病院に侵入して怖ろしい目に遭う、というお話。
良い意味でも悪い意味でもB級臭が薄まり、ホラーらしくまとまっているので、1作目でモヤモヤして気分悪かった人にはお勧め。
私はやりっ放しでも1作目の方が好きかな。意気込みというか勢いみたいなものが感じられるところが。
それでも、2のラストはなかなか秀逸だと思う。心にふと、「あれ?……まさか……」という思いが湧いたもの。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2011年カナダ
監督:ザ・ヴィシャス・ブラザーズ
キャスト:
ランス・プレストン…ショーン・ロジャーソン
サシャ・パーカー…アシュレイ・グリスコ
怖すぎるトレーラーと巷で話題になっていたホラーである。
廃墟となった広大な精神病院を取材するTVクルーたちを襲う恐怖を、定点カメラと手持ち小型カメラで追う。
廃病院、しかも精神病院ともなると、昔は患者の扱いがひどかったとか、ロボトミーの実験台にされた等々で、そこに入院していた患者の恨みが残っていると恐れられ、普通の人だったら近づかないものだ。
そういうおどろおどろしい話は日本でもあるが、ここは廃墟の規模が違う。
一つの街より大きいとも言われ、この中で自分の居場所を見失うのは、心霊抜きでも恐ろしい。閉所恐怖症の人は絶対見てはいけない。そして廃墟マニアにはお薦め。迷路っぽさといい、朽ちっぷりといい、すごくステキ。
導入部のイカサマ心霊番組を作る様子が生々しく、とてもリアリティがあってこれも気に入った。
あと、おもしろいなあ、と思ったのは、悪魔を呼び出す儀式に使われる本(?)がルーン文字(北欧の)で書いてあったこと。反(もしくは非)キリストならそれだけで怖いのかねぇ?
まぁ、そんなこんなで、最後の方はキリスト教徒でない人間にはあまりぴんと来ないので、これ見終わった後、一人で風呂とかトイレとか行けなくなるってこともなく、廃墟の不気味な雰囲気を堪能できた(あくまで個人的な感想です!)。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2012年ロシア/フィンランド
監督:ミハイル・ブラシンスキー
キャスト:
ママ…タチアナ・コルガノーヴァ
息子…チモフェイ・イェレツキ―
いいのか、これ?と心配になるブラック・ユーモア満載のホラー・コメディ。
いや、本当にいいのか、これ?(笑)
確かに、ロシアでは昔話やら映画でもフィン人は魔法使い扱いされてはいるが、これはそれどころではなくバケモノっつーか喰人鬼扱いなんだけど。
まぁねぇ。例えば冬戦争の時にソ連兵に
「ヤツらバケモノだ!」
とか言われたらむしろ褒め言葉なので、フィンランド的にはOKなのかもしれないけどねー。
フィンランドとロシア(ソ連)のあれこれを知っている人はクスリと(もしくは「しょうーがねーなー」と苦笑)する事請け合い。一服の清涼剤です(笑)。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2011年リトアニア/アメリカ/イタリア
監督:マルコ・マキラークソ
キャスト:
ストーン…アンドリュー・ティアナン
ニエミ…ヨウコ・アホラ
コーリャ…サムエル・ヴァウラモ
1941年、フィンランド・ソ連国境。フィンランド軍のある小隊がソ連のシェルターを破壊する任務を帯びて敵地の森を進んでいた。
この小隊、ちょっと変わっていた。
「ソ連の残虐行為をフィルムに収めるため」アメリカ人ジャーナリストと米軍兵士が加わっていたのだ。
実はこのアメリカ人、どこからか嗅ぎつけて知っていたのだ、このシェルターがソ連のものではなく国境変更以前はナチスのもので、ロシア人捕虜を使って「不死兵士」を作り出す実験を行っていたことを。
惨劇は突如として襲いかかる。敵は撃てば死ぬもの、と信じて疑わない兵士たちは、次々と不死身の敵の毒牙にかかっていく。そして噛まれた者もまた…。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
旧ソ連発こういうホラーを待っていた!
ずばっとド真ん中に来た直球のゾンビ映画だけれど、あいつらならばやりかねん…というかここではナチスだが、倫理なし人権なしの実験いかにもやってそう、そしてすごいことやってる割に管理がずさんそうなイメージで、ひょっとしたらこういうことあるかも…と思わせるリアリティーがとても心地よい。
なんで読んだか忘れたが、昔ソ連の科学者が、死んだ人の血をけが人に輸血するにはどうしたらいいか、なんて研究してて、何気なく科学雑誌に発表したら、西側で大騒ぎになったなんて話があったとか。
まじめな研究でも価値観の違いで、他国では異様に見えたり、極秘開発が不完全に漏れ伝わったり、ドイツのような状況で記録が失われてしまうと、実はあれはこうだったんではないか、とか実験が中止されたのは、何か制御できない酷くまずいことが起こったのではないか、との憶測を呼び、ホラーじみた話がまことしやかに語られていくのはよくあることで、しかもそういう話こそがおもしろかったりする。
そういう都市伝説好き・怖い話し好きのツボを気持ちよく刺激してくれる話作りがすっとアクションに入り込ませてくれるんだなぁ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント