2019年1月13日 (日)

フォトマスター検定1級に合格したよ

 フォトマスター検定1級に合格したぁ!!!

Photomaster1

 フォトマスター検定は民間の検定だけど(文部科学省後援ではあるが)、写真関係の試験って、この他には都道府県の実施する国家検定の「写真技能士」があるだけ。試験内容見た事あるけど、写真館に勤めている人には当たりまえ、そのほかの人……アマチュアばかりでなく、プロでも他の業界のカメラマンにとってはあまり馴染みのない内容なんだよね。写真館での実務経験必要だし(他業界、たとえばCM業界のカメラマン経験年数はカウントされない)。

 そこで、プロアマ問わず写真についての知識を問うフォトマスター検定ってわけ。

 1級は、合格率3割以下で難しいと聞いていたので、さすがに過去問題買って勉強した。今回の合格率も28.56%だそうで。私の行った会場でも、1級は20人くらい受けていたと思うが、合格しているのは6人くらい。自分の正答率はわからないから、ギリギリでも合格してしまえばこっちのモノじゃあ(笑)。

 公式テキストは今までなかったらしい。合格通知に、「公式テキストできました!」ってパンフレット入ってたけど、遅いわ!!!

 ともあれ、検定は自分の知識の確からしさがわかるので、自信になるね。1級の上には「フォトマスターEX」があるけど、これは実績がないと駄目なんだよな。出すべき実績がない自分なんかはダメじゃん。論文ならいくらでも書いてやるのにな!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月23日 (日)

年末寒波爺到来でもこれで大丈夫@土西へ17a

あわあわしてるうちに、コミケットまで1週間を切ってしまいました!
気になる年末の天気ですが……

本年最強寒波爺(ジェッド・マロース)襲来!

……だそうで。

ちゃんと足先ホカホカのヤツを用意しましたよ。

Hotcairo

露天のようなものなので、じっと座っていると冷えますが、ちゃんと対策しておけば、そんなに寒いとも思わないんですけどね。夏ノ方ガヨッポド地獄ジャ

何年か前にリアノーボスチが凍傷防止の心得として出していた動画には、

①朝食を食べる②アンダーシャツを着込み、靴下も履き、スニーカーでなくブーツを履く③手袋、マフラーをして帽子を被る

……なんてあったけど、その通りでしょう。特に朝食は大事よ。

……参加者は朝まで準備に追われ、亡者のようになってやって来るのかもしれないけど、朝ご飯しっかり食べると、随分違いますぞ~。

Deki2

このように本自体はできているので、何か配付資料ができないかと今やってます(汗)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月10日 (月)

OM-D E-M1 Mark II撮影体験ツアーに行ってきたよ

 OM-D E-M1 Mark II撮影体験ツアーというものがありまして。オリンパスのフラッグシップモデルを借りて、写真を撮れるですと!!! と、 秒で申し込みました(笑)。

2018090821

借りた機材はこれ。

ボディ:OM-D E-M1 Mark II

レンズ:M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

※ マイクロフォーサーズなので、レンズは35mm判フルサイズに換算すると24-200mm相当。高倍率ズームですが、ワイド側からテレ側まで全域で開放f値が4.0というすぐれもの。

 今使っている一眼レフ+100mmマクロとサイズ感と重量感が近いせいか、すごく手に馴染んで使いやすかったですね。グリップも、私の手には深すぎるか? と思っていたのですが、このくらいあるとストラップで支えなくても不安感なく持っていられました。

 はじめての人にも、この組み合わせなら簡単に使えるし、ズームも使い勝手が良さそうだな、と思ったのですが、両方買うと35万円くらいになってしまうんですね。……仕事一筋・無趣味で生きてきて、退職後、趣味を作りたいが何にしたら良いかわからない、という人には手ごろな価格かも?

 ココログは、撮ったままのサイズでは大きすぎてアップロードできないので、WEB用サイズですが、撮れた写真はこんな感じです。

2018090802
OM-Dなのでさっそく猫を望遠(100mm)で撮る

2018090803
広角(12mm)感が今ひとつ出なかった……

2018090807
これも100mmで手持ちですがかっちり撮れてます。

2018090808
マクロみたいな感じにも使えそうです。でもさすがに100mmの接写だと、三脚は欲しいところ。

2018090805
25mm。望遠ばかり使っていると、標準レンズでも広角のように見えますね。

2018090801
アートフィルターを使ってみました。これはドラマチックトーン?

2018090810
同じくアートフィルター・ラフモノクローム使用。

2018090806

スローシャッターの手ブレ補正体験をしました。
望遠(100mm)1/8秒の手持ちでも大丈夫。
※カタログスペックでは、手ブレ補正効果は、5.5段分とあります。5絞り半というと、手ブレしない具合が1/250秒くらいで撮った時と同じということかな。それでいて、被写体の動きは止めないから、流れるものを手持ちでも撮れるという実験です。

2018090809

↓中央部を拡大してみるとこんな感じです。

20180908092

2018090804

↓右上の端でもこんなにきれいです。

20180908041

 正直言って、電子ビューファインダーは少々違和感ありました。遅延はないんですが、コントラストでしょうか? 見映えなので感覚的なものだと思います。

 はじめてのカメラ(しかも初めてのミラーレス)でしたが、使いやすくていいですね。この辺に貼っておいたら、誰か私に買ってくれないものでしょうかねぇ……(笑)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月 1日 (月)

あけましておめでとうございます

Akeome1

今年はもっとバリバリ書くぞー!!!

戌年なので犬画像を貼っておきますぞ……蠱毒の話だけど(笑)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年8月12日 (土)

モスクワの花火フェスに身長5mのユーリィ・ドルゴルーキー・ロボが登場

 8月19日、20日に開催されるモスクワ国際花火フェスティバルに、身長5m、体重1tのユーリィ・ドルゴルーキー・ロボが登場するらしいぞ。

 こういうやつ。

Dolgorukii_vn3
(モスクワ市のサイトより。)

 ユーリィ・ドルゴルーキー(~1157年)はモスクワ川のほとりに砦(クレムリ)を築いた人物。モスクワの開祖ということで、今年のフェスティバルの主役に抜擢されたとか。

 ユーリィ・ドルゴルーキー・ロボは、18日からブラテーフスキー公園に設置されるそうな。しゃべったり剣を振り回したりもできる。国際花火フェスティバルには日本の花火師も参加するというから、日本人も割と行くのかもね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月30日 (日)

「電話のかけ方」

 近頃の新入社員は、会社の電話の取り方を知らない、取るのこわいとかなんとか話題になっていたけれど、我が家に「電話のかけ方」という電電公社からもらった下敷きがあったので、是非参考にして下され。

Denden001

 これもらったのは、一家に一台電話が普及し始めた頃だな。
それまでは農集電話とか、呼び出しの方が普通だったからな。

Denden002

「うわ、懐かしい昭和の電話!」って思った人!
ダイヤル式の電話は、我が家で普通に使ってます(懐かしくない)。裏を返すと、「日本電信電話公社」って書いてあるけどねー。

Denden003

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年6月 5日 (月)

武州御嶽山に行って日本一古い甲冑を見てきたよ

 休日おでかけパスを利用して武州御嶽山に行ってきました!

 頑張って(自分的には……笑)早起きしたにもかかわらず、ケーブルカー乗り口の滝本駅に着いたのは11時頃……。4時間かかっとる! 行き当たりばったりで出かけたので、接続も悪かったのかもしれませんがね。直通列車(ホリデーなんとかという特別快速)で乗り換え1回(!)で帰ってきた帰途は2時間半だったので……。

 まーいずれにせよ、休日おでかけパスの東の端から西の端まで横断するような小旅行でした。関東平野、広いな~。

Mif101

 山登りっぽい格好した人多かったけど、ケーブルカーの駅からは舗装されてて、普通に歩けますな。まぁ、子供は泣いてぐずってましたが……。

Mif102

イヌもいるのが御嶽らしいところ。祭られているのがおいぬさまですからね~。

Mif103

Mi03

 このへんにあるのが、宿坊ってやつですかね。普通に郵便配達のバイクとか車も走って、普通の村みたいでした。ユースホステルもあったので、ここにしばらく滞在して毎日山の中歩き回ったら、おもしろいだろうなー、と思ったけど、ずっと住むとなると、なにかと不便なんでしょうかね……。

Mif110

今もわらじは登山で使ったりするのかな。

Mif307

ユキノシタ咲いてました。

Mif116

 神代欅(ケヤキ)。樹齢推定千年。天然記念物。

Mif111

 ここが一番急坂だったかな。だからかな、この上に食堂というか土産物屋というか、商店街みたいに店が固まっててにぎわってました。あとは、登り降り大変だったところはなかったです。

Mi07

 こちらは樹齢400年の桧(ヒノキ)。この枯れた神代欅は、蔵王大権現の像になって奉納されたとか。

Mi001

 階段を上がると、宝物殿。これが目的で行ったようなもんです。

 ここに納められている大鎧「赤絲威鎧」は、現存する最古の甲冑のはず。畠山重忠(1164-1205)が奉納したそうですぞ。そしてもう一つの目玉、「紫裾濃甲冑」は、将軍惟康親王が弘安の役のときに奉納したんですと。モンゴル者必見ですナ。

Mif203

 そして、このすぐ上が御嶽神社の本殿。おいぬさまが守ってます。

Mif214

 御嶽神社旧本殿……でいいんですよね。今の本殿に比べると随分小さいような気もしますが、成田山なんかも古いのはびっくりするほど小さいですけど。

Mi10

 神代杉っていうんでしょうかね、すごく大きな杉の木も生えてます。大木ばかりでなく、山一面に生えてる(植林?)杉も、みんなあんなに真っ直ぐであんなに背が高くなるんですねえ。見た事あると思うけど、杉があんなに真っ直ぐだとは、すっかり忘れてました。そりゃあ、木材用に植林もしますわな。杉花粉が飛びまくるのも無理ないな……。

Mif210

 そしてここが大口真神(おおぐちまがみ)社。ヤマトタケルを導いたオオカミ、おいぬさまです。突厥ものなら、むしろ、おいぬさまの方を主神と崇めたい! なにしろ、真の神ですからな!!

Mif206

 大口真神社のカッコイイ狛犬。

Mif209

 太占祭場……だと思う。見た目はただの広場だけど、入っちゃ行けないところなので、きっとそう。

 毎年1月3日に、御嶽神社では、太占(ふとまに……シカの肩甲骨を焼いて豊凶を占うアレ)をやってるんだそうです。すごい見たい! でも、1月3日!! ものぐさだから、そんな年の初めに出かけられない気がします。

Mif208

 山の中歩くの気持ちいいけど、奥の院まで行くのは本格的に山道なんですかね。あんなに遠いうえに、三角ですよ。さすがに、あそこまで行くには、軽装過ぎるような……。

Mif213

 これもカッコイイ狛犬。オオカミだよね。

Mif211

……と思えば、どう見てもオオカミではないような狛犬も。イノシシにしては蹄が???

Mif301

Mif302

 参道の途中にはいろいろ見どころがあって,山の中にももっといろいろあるとマップには書いてありました。そういうのをもれなく回るには、やっぱりリュックいっぱいの装備がいるんですかね。天気が良かったので、山の厳しさに運良く出会わずに済んだだけかもしれません。元々は修験道の修行の場なので、毎日がこんなに穏やかではないのかも……。

Mi17

 なんかの巣もありました。ちゃんと歩いて山を登ってくれば、いろいろな動物に出会える? ただ、熊は勘弁して欲しいです。

Mi01

 最後に炭焼きの団子を食べて帰りましたとさ。

Mi18

 JR御嶽駅のすぐ近くに多摩川が流れていたので、電車の待ち時間は河原で暇つぶし。

Mi19

 ハグロトンボもいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月21日 (月)

アルタイで保存されてたチンギス=ハンの教訓が解読されたってよ

 「智恵の鍵(オユーン=トゥルフール)」というアルタイ共和国アノーヒン記念国立博物館に保管されていた古モンゴル文写本が、イリーナ=ネフスカヤ教授の指導のもとヘルレン=ボリドという学生によって解読されたそうな。

 元ネタはココ→「チンギス=ハンの教え」(アルタイ共和国アノーヒン記念国立博物館

 写本は18世紀前半に書写されたものと見られ、現存する「智恵の鍵」の写本としては、最も古いらしい。筆跡は三人のもので竹ペンや筆で上から下へ、左から右へとモンゴル文字で書かれている。
「女の言葉をあまりまじめにとりあうな」なんて訓戒は、一七条の憲法とよく比較されるチベット「一六清浄人法」をちらっと思い出したんだけど、比べてみたら全然違った(笑)。まぁ、訓戒なんて、似たような感じになるかもなー。

 「智恵の鍵」という書物は非常に有名で、写本がサンクト=ペテルブルグやウラン=バートルに複数保存されていると言うけど、初めて聞く書名だなー。「はっきりした文字(トド文字のこと?)」で書かれたオイラト語写本もあるって言うくらいだから、広く知れ渡った書物・格言のようなんだけど。あるいは日本では別の名前で知られているのかもしれないなー。専門家じゃないからわからないや。教えて!偉い人!

 ……それはいいんだけど、13~14世紀に成立した「智恵の鍵」の最も古い部分は、「チンギス=ハンによって書かれた」と読めるんだけど、こう翻訳して大丈夫なのかなぁ? 「書かせた」なら問題ないんだが……。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月 9日 (日)

あのゴキブリロボットは今

 一年くらい前にロシアがゴキブリ型のスパイロボットを作ったと話題になった事があったけど、あのロボローチはその後どうなった?

……あ、「ゴキブリ」なんて、できれば字も見たくないので、ここでは「ロボローチ」とマイルドな名前で呼ばせてもらいま。すぱいだーまっ(意味なし)。

 元ネタはこの辺→カント記念国立バルト大学「ロシア連邦教育・科学相ドミートリィ・リバノフ、カント記念国立バルト大学訪問

 このロボローチを作ったのは、ロシアの飛び地・カリーニングラード市にあるカント記念国立バルト大学(BFU)化学・生物学研究所。科学者・学生の実習の一環として作られ、そもそも軍事的な目的ではないんだと。

 たぶん、昆虫に詳しい人はこの↓画像を見てぴんと来たとは思う。

※見たい人はこの辺にアレの画像があるので自己責任でドウゾ

 このロボローチのモデルにされているBlaberus Craniiferは、南米原産でロシアには棲息していない。この時点で、諜報活動用ツールとの意味づけは嘘だとわかったはず。ロシアはゴキブリ天国とはいえ、大きさは日本のチャバネゴキブリくらい。そんな中にこんな巨大なアレが歩いていたらニュースになって諜報活動どころの話ではなくなってしまう。

Totenkopfschabe_ausgewachsen
↑「死人の頭」という怖ろしげな名前の付いているBlaberus Craniifer:スミマセン。モザイクかけさせていただきました。細部まで鮮明な写真はこちらのWikipedia(英語版)をご覧下さい(閲覧注意)。

 本当は体長9㎝にもなるオオメンガタブラベルスゴキブリ(Blaberus Giganteus)をモデルにしたかったけど、カリーニングラードでは入手できなかったのでこれを使ったそうで。

 そもそも一連の記事の元になった思われる2015年9月24日インタビューによると、このロボローチは、限られた期間・予算でどれだけ本物に似せたロボットが作れるか、という一種の技能コンテストで作られたロボットのようだ。

※でもそれで、南米の巨大Gをモデルにするのはちょっとずるくない?
ゴキブリとは言ったが、ロシアのとは言ってない
って屁理屈じゃん(笑)。

 このプロジェクトの指導教官・同大学のマクシム・パトルゥシェフ化学・生物学研究所所長によれば、人の手足のような大きさの限られているところに精密な機器を組み込む、という課題を解決するとき、凝り固まった見方でなく柔軟な発想ができるようにという演習的な意味合いもあったとの事。
 戦争などで四肢を失った人のための義手義足だと、大きさや重さに制限があるし、人によって必要とされる機能はさまざま。問題解決のためには型にはまらない発想・創意工夫がいるんだろうね。

 でも、正直、ロボローチで培われた技術でできた装置を自分の体に組み込まれたら、あんまり気分の良い物でもないような気がするけど。怪人ゴキブリ男にでも改造されてしまうんじゃないかとか(笑)。

 で、2016年2月の同大学視察で、ロシア連邦教育・科学相ドミートリー・リヴァーノフは、他のプロジェクトと一緒にロボローチを見たんだってさ。ミニコンパネで操作してみて、
「これは量産すべきだ。子供が喜ぶ
との考えを述べたとか。
 まぁなぁ。オモチャくらいにしかならないよなぁ(笑)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月24日 (土)

トルコの無人偵察機アンカー、実戦配備はいつ?

 アンカーはトルコのTAI(Turkish Aerospace Industries, Inc.)が開発・製造した無人航空機(UAV)。ドローンと言っても良いのかも知れないけど、このサイズだとイメージ的に「ドローン」じゃない?

Anka333s
TAIのサイトより>

 アンカ、もしくはアンカー鳥というのは民話・伝説に出てくる霊鳥で、フェニックスのようなの。ラシードも『集史』の中で、オン=ハンの本名・トオリル(トグルル)の名前の意味を「トオリルとは、(イランから見て)西の地方でアンカーといわれる大鳥と似たようなものである云々」と説明に使ってるくらいだから、イスラム世界では誰でも知っているポピュラーな神獣なんだろうね。
 去年のニュースでは「2016年に実戦配備される」ってあり、今年のニュースでは「2017年から……」ってなってる???なにそれ、遅れてるんですかね? まぁ、この手のモノだとよくある話ではあるんだけどさ。

Shinden
<「前翼機」と聞けば日本人なら誰でも思い浮かぶ震電と同じくらいの大きさかな。:wikipediaより>

尾翼が上側に付いてるけど、やっぱプレデターに似てるよねぇ。純トルコ製とはいうものの。

640pxmq1_predator
MQ-1 プレデター:wikipediaより>

サイズも同じくらい。

  アンカーA    RQ-1 プレデター

全長:8 m        8.22m
翼幅:17.3 m      14.8m
翼面積:13.6 m²     11.5m²

最大離陸重量:1600 kg 1020kg
最高速度:217 km/h   217 km/h
巡航速度:204 km/h   130–165km/h

 じゃあ何でプレデターじゃ駄目なんだろうね? トルコなんかNATO加盟国なんだからアメリカから買えばいいような気もするけど。
 もっとも、日本でも最新鋭戦闘機アメリカから買おうとしたら、機能が制限される、みたいな話なかったっけ? トルコだとイスラエルが近過ぎてあんまり見えすぎる偵察機はアメリカが売ってくれなかったりするのかもね。……いや、知らないよ? わしゃぐのたじゃないからね。
 この辺、中東地域を研究している専門家に聞いてみたいところ。

 やっぱり、実戦に使うとなればISISに対して使うんだろうなあ。それはまぁ、いいとして(他国の上空を飛ばすのか、というのも問題のような気もするが)、クルド系のゲリラにも使うんだろうなあ。トルコにそういう技術力があるっていうのは喜ばしい事なんだけど、自前で作らなきゃならないほど必要とされているって、そういう事なんだろうと思うと悩ましい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)