2018年9月10日 (月)

OM-D E-M1 Mark II撮影体験ツアーに行ってきたよ

 OM-D E-M1 Mark II撮影体験ツアーというものがありまして。オリンパスのフラッグシップモデルを借りて、写真を撮れるですと!!! と、 秒で申し込みました(笑)。

2018090821

借りた機材はこれ。

ボディ:OM-D E-M1 Mark II

レンズ:M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

※ マイクロフォーサーズなので、レンズは35mm判フルサイズに換算すると24-200mm相当。高倍率ズームですが、ワイド側からテレ側まで全域で開放f値が4.0というすぐれもの。

 今使っている一眼レフ+100mmマクロとサイズ感と重量感が近いせいか、すごく手に馴染んで使いやすかったですね。グリップも、私の手には深すぎるか? と思っていたのですが、このくらいあるとストラップで支えなくても不安感なく持っていられました。

 はじめての人にも、この組み合わせなら簡単に使えるし、ズームも使い勝手が良さそうだな、と思ったのですが、両方買うと35万円くらいになってしまうんですね。……仕事一筋・無趣味で生きてきて、退職後、趣味を作りたいが何にしたら良いかわからない、という人には手ごろな価格かも?

 ココログは、撮ったままのサイズでは大きすぎてアップロードできないので、WEB用サイズですが、撮れた写真はこんな感じです。

2018090802
OM-Dなのでさっそく猫を望遠(100mm)で撮る

2018090803
広角(12mm)感が今ひとつ出なかった……

2018090807
これも100mmで手持ちですがかっちり撮れてます。

2018090808
マクロみたいな感じにも使えそうです。でもさすがに100mmの接写だと、三脚は欲しいところ。

2018090805
25mm。望遠ばかり使っていると、標準レンズでも広角のように見えますね。

2018090801
アートフィルターを使ってみました。これはドラマチックトーン?

2018090810
同じくアートフィルター・ラフモノクローム使用。

2018090806

スローシャッターの手ブレ補正体験をしました。
望遠(100mm)1/8秒の手持ちでも大丈夫。
※カタログスペックでは、手ブレ補正効果は、5.5段分とあります。5絞り半というと、手ブレしない具合が1/250秒くらいで撮った時と同じということかな。それでいて、被写体の動きは止めないから、流れるものを手持ちでも撮れるという実験です。

2018090809

↓中央部を拡大してみるとこんな感じです。

20180908092

2018090804

↓右上の端でもこんなにきれいです。

20180908041

 正直言って、電子ビューファインダーは少々違和感ありました。遅延はないんですが、コントラストでしょうか? 見映えなので感覚的なものだと思います。

 はじめてのカメラ(しかも初めてのミラーレス)でしたが、使いやすくていいですね。この辺に貼っておいたら、誰か私に買ってくれないものでしょうかねぇ……(笑)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)