2007年2月 2日 (金)

映画「霊幻少林拳」

霊幻少林拳

1979年香港
監督:ラウ・カーリョン(劉家良)
キャスト:
チャン…リュー・チャーフィー(劉家輝)
ユエン…ワン・ユー(汪禹)
チェン・ウー…ラウ・カーウィン(劉家榮)

 これがキョンシーもの流行のきっかけを作った作品だそうですよ。
 確かに、両手を「前へならえ」の形に上げてないことからも、まだ一定の「型」ができていない初期のものだという事がわかります。キョンシー自体も妖怪化(笑)しておらず、ただのぴょんぴょん跳ねる死体ですし。
 …いや、ただの死体でも気味悪いんですが。

 それにしても、キョンシーが飛び跳ねるのも、腕を前に出しているのも、
「ちゃんと意味があるのだ。」
と違う映画(「少林キョンシー」)の道士(ゴードン・リュー…笑)が説明していたのを
「ふむふむ、なるほど。」
と感心して真に受けていたのに。たいした根拠はなかったんですね~。信ジチャッタヨー。
 どこまで映画的な演出なのか、元になる民間伝承がいったいどんなものだったのかますます気になります(笑)。

 さて、ストーリィですが。

 チェン・ウー道士が博奕ばっかりやっていたので、故郷に帰さなければいけない遺体がたまりにたまってしまいます。助手のユエンがようやく探し出して帰ってみると、更にまた1体(リュー・チャーフィー)運び込まれてきました。
「この死体、変です、がありません!」
おいおい(笑)。それですっかり「ハゲ」とか「ハゲ・キョンシー」があだ名になってしまいました。
 ち、違わい! ハゲじゃなくって、剃ってるだいっ!
 …それにしても、このホトケさん、というかキョンシーは、出発してからもなんかヘンなんですよね。

 さて、チェン・ウーとユエンの二人が9体のキョンシーを引き連れて行くと、途中、今までなかった検問ができています。脱獄犯を捜すためだそうですが、検問所のお偉方は、きれいなお姉さん達といちゃいちゃしてます。いいんでしょうか! こんな楽しそうな仕事、許せません(笑)。しかも、急にユエンが連行されてきたので、おもわずぽろりな事態に。

 ともかく、無事(?)検問も通してもらえて、やっと一休み。宿を取りますが、チェン・ウー先生、ユエンを置いてさっさと賭博場に行ってしまうのでした。
 そこで、チェン・ウーがあまりにも大勝ちしてしまったので、胴元に呼ばれてしまいます…。
 力尽くで金を渡すまいとする胴元の一味と、チェン・ウーを呼びに来たユエンも加わっての大乱闘。

 もちろん、二人とも強い!強い!

 …ただ、ユエンは、時々技を忘れてしまうのが弱点です。また、この乱闘で、チェン・ウーは足に怪我をしてしまうのです。
 しかし、このところ、ぽかぽか陽気が続いているので、チェン・ウーの足が治るまで待っていると、遺体が痛んでしまいます(生々しいなぁ)。
 そこで、ユエンを慕って勝手にあとを付けてきていたフェイを助手にユエンが道士となり、出発することになります。
 でも、初めてのフェイには死人はあまりにも怖く、+ユエンのいい加減さ(キョンシー逃げたらちゃんと探せよ~。無駄なところで律儀なくせに。)から、この後トラブル続出。そして、ハゲ・キョンシーは実は…。

 …というお話なのですが、それ、遺体をきれいにしているときに気づくだろ、フツー(笑)?
 ま、確かにどたばたしてたところに運び込まれているので、ちゃんと見る暇がなかったのかもしれませんが、それにしたって、ねぇ(笑)。たとえて言えば、「志村、うしろ!」といった感じでしょうか。

 とにかく、役者が身体を張ったカンフーの演技は、おもしろかっこいいですよ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年12月30日 (土)

映画「霊幻道士 キョンシー・マスター」

 大理でテレビを見ていたときに、5~10分くらいの細切れで変な流し方してた番組がずっと気になっていたのです。
 B級臭がプンプンするキョンシーもので、どうしてああいう放送の仕方をしてたのかわからないんですが、全体がみたくて見たくてしょうがなくなったものの、キョンシーものってものすごく多いからわからないだろうなぁ、と半ばあきらめてました。
 しかし、どうも「霊幻道士~キョンシー・マスター~」らしい、ということで見てみました。

 まず、オープニングからして「♪しとしとぴっちゃん、しとぴっちゃん(メロディーが)…」って「子連れ狼」じゃないっすか。歌詞が中国語なので、日本の歌と認識してないのかと一瞬思ったけどそんなことはなくて、この曲が日本語で歌われ、それを聴いた日本兵の亡霊がしんみりする、というシーンがあるので、向こうでも有名な曲なんでしょう。
…でも、戦死した日本兵はその歌知らんと思ふ(爆)。

 ツッコミどころはたくさんあります。いくつか例を挙げると。
○「キョンシーのおじさんを殺さないで!」<もう死んでるだろ。
○キョンシーや飛頭蛮が何で毒ガスで死ぬんだ。<もう死んでるってば。
…しかも人間は息を止めるだけで助かってるし(びらん性かもしれんのに)。

 キョンシー以外にもいろいろ妖怪の類が出てくるけれども、皆、純なところがあって(笑)、主に非道いヤツは生きてる人間の方。このあたり、意外と現実をふまえているかも?(笑)
 というわけで、いくつか目立つ妖怪(亡霊)を挙げます。(以下、ネタバレあり)

続きを読む "映画「霊幻道士 キョンシー・マスター」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)