2022年12月 8日 (木)
2022年8月13日 (土)
2022年8月11日 (木)
2022年8月 8日 (月)
2022年6月11日 (土)
コミックマーケット100に参加します
群雄はコミックマーケット100(Comiket100)に当選しました。
2022年8月13日土曜日 東Q12bです。
世にも珍なる薛延陀ネタ「ウンゲトゥの石人」の準備はしているんですが、間に合うかなぁ……という感じです。
とりあえずは前回のコミケで出したバルトリドの「アニー マヌチェ・モスクのペルシャ語碑文」をよろしくお願いします。
あー、でも一般入場は今回も抽選でしょうから、まずはそれに当たらないといけませんが!
2020年8月16日 (日)
『モンゴルの親族組織と政治祭祀 オボク・ヤス構造』を読んで考えたことなど
『モンゴル史(集史)』ロシア語版を訳しているとき、悩んだことの一つがローヂチ(родич)の訳。
そもそもこれ、モンゴル語の何の訳なんだろう? アカ・ヴァ・イニと一緒に出てくる印象があったので、オボクの訳なんだろうか? じゃあ、ロート(род)がウルクかな???と思っていたが、ラシード原文のペルシャ語を見ているワケではないので、想像の域を出なかった。
そんなとき、楊海英著『モンゴルの親族組織と政治祭祀 オボク・ヤス構造』という本が出ているのを知り、これで謎が解けるかも、と思って即ポチした。
読み始めて間もなく、30ページにモンゴル語とロシア語の対照表が出ていた。
積年の悩みに決着が!と胸が高鳴ったのだが、思っていたのと何か違うような?
というか、この本、ウルクが全く出てこない。最終章にようやく出てきて、ウルクはオボクのテュルク語的表現だとひとことで終わり。そ、そうだったのか?
つまり、ウルクとオボクには差がなく、差がないところに無理に違いを見いだそうとしていたから混乱しまくっていた(←自分が勝手に)ってこと?
とはいえ、『モンゴル史(集史)』も「部族篇」しか訳してないので、『集史』全体では違うのかもしれない。しかもロシア語の時点でいわばモンゴル語→ペルシャ語→ロシア語の重訳だから、もとのモンゴル語がどの程度反映されているかわからないよなー、と思い、とりあえず「部族篇」も一部訳しているスミルノヴァさん訳の「祖先紀」「チンギスカン紀」で、ロート(род)が何の訳かハッキリ書いてある箇所をピックアップしてみた。
ナサブ(nasab)5箇所
ウールーク(ūrūġ)2箇所
カビーレ(qabīle)6箇所
ナスル(nasl)4箇所
クドゥード(qu ̒dūd)3箇所
ヘイル(kheyl)2箇所
シャヂャル(shadjar)1箇所
アスナーフ(aṣnāf)1箇所
……って、バラバラやん!(笑)結局、一般的にロートに訳されてるのは普通のペルシャ語なんだろうな?
どんどん群盲象を撫でる的な方に行ってる気がするので、余談は脇に置いとくとして。
『モンゴルの親族組織と政治祭祀 オボク・ヤス構造』そのものは、とてもおもしろかった。モンゴルの部族や氏族の名称について、今まで、全部個別案件、それぞれ来歴をたどらなきゃダメかとあきらめていたものが、オボク、ヤス、オトク等から考えて、これほどスッキリわかりやすく系統づけられたものはなかったように思う。「だいたいこんな感じ?」と漠然と感じていたことともピタリ合ってる。
ただこれ、『集史』『秘史』あたりでモンゴルの部族名と系統というか関係性が頭に入っていないと、とっつきにくいかもしれないな。逆にそれがわかると、チンギス時代のあの部族が、今はこうなってああなっているんだ、と面白さ倍増。
モンゴル帝国時代が現代モンゴルにも生きている感じがしてとても良い。
2020年8月10日 (月)
『モンゴル紀行』(1972年)を読んでみたらおもしろい発見があった
小澤重男さんと言えば、岩波文庫版『元朝秘史』や『元朝秘史全釈
』で大いにお世話になった(翻訳時に参照しまくった)ので、小澤重男=元朝秘史ぐらいのイメージができあがっていたのだが、この本に小澤さんが山登りする話が書いてあるらしいと知り、「そんなスポーツマンな面もあったのか!」と少々意外に思って気になっていた、、、割にはツンドラ……いや積ん読になっていたので、今更ながら読んでみた。
読んでみたら、あらすごい。「山登り」程度の話じゃなくて、モンゴル西部の未登峰ハルヒラーに、しかも隊長として挑むというガチな話。いまどきの日曜登山家がホイホイ難しい山に登っちゃうのとはわけが違う。何かすごい。
しかもこれ、日本とモンゴルの間に国交がない時代の話なんだよね。モンゴル人力士が日本で大勢相撲を取っている今からは想像しにくい時代だなぁ……と思ったけど、やっぱりモンゴルだなぁと思えるところはそこかしこにあった。良いところにしろ、悪いところにしろ(笑)。
でも、さすがにその辺の草っ原に飛行機(国内線ではあるが)が離着陸ってのは、今はないだろうなぁ。「そういうの、ノモンハン(ハルヒン=ゴル)戦記とかで読んだことあるぞ」って思ってしまった。……でもわからない。そんなにモンゴルを極めたわけではないので、地方空港へ行ったら案外その辺の好きなところに着陸するスタイルだったりして。
全体の分量の半分以上が、山そのものに着くまでのあれこれの困難と、登頂後のモンゴルの歓待ぶり。登山そのものの記述よりずっと多かったので、アネクドートの「レーニンと会った農民が出版した本」みたいになっとる(笑)。
とはいえ、登山の拠点となる地方都市がウラーンゴム(オラーンゴム、ウランコムとも)、しかもロシア(ソ連)経由で行く話だったので、「どうやって行くんだろう?」と興味津々ではあった。モンゴル西部とロシアは、ハイウェイで繋がってるとかいう話だったので。
しかし、何のことはない。イルクーツクから飛行機でウランバートルへ飛んだだけだった。ちなみに、草っ原滑走路は、ウラーンゴムの話。
ところで、なぜウラーンゴムかというと、ルーン文字碑文と同時期(9世紀前半)に建立されたと覚しきウィグル文字の碑文があるから(何が書かれているかはシェルバク『ターキッシュ・ルーン テュルク人最古の文字の起源』参照)。本文中ではこの碑文に全く言及されていなかったけどね。そのため、見過ごしそうになったが、この碑、挿し絵の写真に写っているではないか!
露天に雨ざらしなのでレプリカかもしれないが、当時のモンゴルだったら、オリジナルが雨ざらしってこともあり得る。まぁ、今ではさすがにそんなことはなかろうが。
直接関係ないナー、と思っても、どこにどんなお宝が潜んでいるかわからない。自分の担当地域(笑)の情報は、片っ端から洗っておくに越したことはないもんだ。
2020年7月17日 (金)
C99が延期になったそうです!
2020年春に開催予定だったコミックマーケット98の中止に続き、年末の開催が予定されていたコミックマーケット99(C99)が来春まで延期されることが決まったそうです!
今年の5月に出そうとボチボチ訳していたバルトリドの『アニー マヌチェ・モスク壁面のペルシャ語碑文』(イル=ハン・アブー=サイードの令旨についての考察)は、挿絵の挿入や校正作業を経て、後は印刷に回すばかりになっていたのですが、それも来春までお預けのようです。
仕方がないので通販に力を入れることとし、在庫が切れている『モンゴル史』「部族篇」の1と4を増刷しようと考えています。で、増刷するならせっかくなので、その後判明した不確定な箇所を正し、完全版にしたいので、もう少し待って下さいまし。……決して「出す出す詐欺」じゃないですよ(汗)。
※まぁ本当は、上記バルトリドの翻訳も「部族篇」3の20頁に「参照せよ」とある論文なので、「部族篇」1~4読む際のお供に連れて行って欲しかったんですけどね~。
群雄堂書店の本は「薄い本」といっても、家族に見られても恥ずかしくない・むしろ見せびらかして自慢して欲しい本なので、ふるって注文していただきたいところ……なので、頑張って完全版作りに励みたいと思います。
2020年3月 8日 (日)
C98に向けアラビア文字のタイポグラフィーについて考える
コミックマーケット98は、やるのかやらないのか?何だか不透明な今日この頃ではありますが、My出し物の方はV. V. バルトリドの「アニー マヌチェ=モスクのペルシャ語碑文」(コード名「アニーにおまかせ」)の翻訳が着々と進んでおります。っていうか、下訳は終わっているので、読みやすさや訳語の統一等々の細々した問題に目をつぶれば、「出す」重視で内容を問わないなら出せる(笑)状態です。
冬コミ・春コミ間の期間が短いので、短めのをちょこちょこっとやろうと思ってこれを選びました。内容も、アニーの住民から不当な税金を取り立ててはいかん、というアブー=サイードの令旨の碑文で、杉山正明氏の「八不沙大王の令旨碑より」と似ており、東西のモンゴル王の命令を並べてみたらおもしろかろう、という思いつきもあってのことです。
しかし、ペルシャ語?アラビア語?の部分が多くてとんだ地獄を見ました(笑)。とはいえ、一応入力は終わっています。ただ、文字の識別が困難な箇所があって、あまり自信はありません。
特にファーとゲイン。この語中形をどうやって見分けるんだ???と、悩んでいましたが、打ち込みが終了して「原稿作りも一段落!」と、息抜きにネットサーフィン(死語)をしていて良い資料をみつけました。
それがこれ。「アラビア文字の基礎知識」。
超初心者向けのペルシャ語入門の語学書を読んでもサッパリわからなかった事、致命的な欠陥ではないけれど美観的にどうにかならないかと思っていた箇所がバッチリ出てました。
のみならず、『モンゴル史』「部族篇」で「???」となっていた箇所も「あっ、あれってこれじゃん!」と、わかってきました。……それにしても、2005年版かぁ……もっと早くに出会っていれば!
でも言われてみれば当然で、ネットやパソコンでのペルシャ語やアラビア文字の表記の問題なのだから、ネット上でなにかしらの議論が繰り広げられていたはずです。しかも、ペルシャ語そのものを学ぼうというわけではないのだから、最初からネットで探すべきでした。
※たとえば、Tahomaのアラビア文字フォントは「漫画チックな(もっと言えばふざけた)印象を与える」とか、アラビア文字の「Unicodeにおける文字名称は、ヤケクソ(?)で付けられた物が多数ある」なんて箇所は、読んでいて笑えるような笑えないような、「あ、やっぱりそう思うよね?」と、とても共感。
※また、「アニー……」の中では、日本語フォントとアラビア文字ペルシャ語のフォントを同じポイント数によるとアラビア文字が小さく見えるんだけれど、かといってアラビア文字部分だけポイント数を上げると行間が空いてしまう、というような問題も取りあげられていました。だいたい、原稿を作っていてきれいな見た目にしたいなぁ、と思ったときに問題になった点は、既に議論し尽くされていたというわけ。ま、解決はしてないようですが……。
とはいえ、チャットのような場所で繰り広げられた議論を今から追いかけるのは難しい……というかメンドウクサイので、ここまでスッキリわかりやすくまとめてある文書は大変重宝します。いま日本語ワープロで多言語混在、しかも左→右文も右→左文もガツガツ混在できるのも、こういった試行錯誤があったからでしょう。
ちょうど売り切れている「部族篇1」の疑問だった箇所もこれのおかげで直せそうです。コミックマーケット98にむけ、ぽちぽちとでも確実に準備を進めて行きますよん。
2019年12月 2日 (月)
古代オリエント博物館にギョベクリテペ遺跡関連の講演を聞きに行ったよ
ギョベクリテペと言えば、トルコ南東部にある世界最古の神殿とも言われる有名な、そして謎の多い遺跡だ。
この遺跡に関する特別講演会「世界最古の神殿—トルコ、ギョベクリテペ遺跡とその周辺—」が、古代オリエント博物館であると聞きつけ行ってみた。
平たいT字型の石柱に特徴的な動物紋様が刻まれ、顔は表現されないものの、全体的には人間を表している……とくれば、モンゴル高原周辺の鹿石に似てない?ってことで、これは是非聞きたいと、早めに出たつもりだった。
しかし、着いた頃には大入り満員の大盛況。150人程度は来ていたかな。テーブル席に着けずに横に並べられたイス席に座ったよ。
エルドアンが今年を「ギョベクリテペ年」に指定したそうで、駐日トルコ大使も挨拶したりしてトルコ側はたいへんな力の入れよう。日本側も主催者挨拶をした古代オリエント博物館館長、司会進行・通訳ばかりでなく聴衆にも第一線の研究者が集っていたもよう。メインのギョベクリテペ遺跡についてはネジュミ・カルル・イスタンブル大学教授、ここで起こった変革が周囲に与えたインパクトとその伝播についてはエイレム・オズドアン同大学准教授が講演した。
第一線で活躍する研究者の話す最新情報は、予想以上に刺激的だった。
私が思っていた、①あんな巨石をどこから持ってきたんだ? ②神殿に入り口がないってどういうことだ?
……という素朴な疑問は、質問票に書くまでもなくあっさり解決。講演の中で語られた。
すなわち、①石切場は、ギョベクリテペから500mも離れていないところにあり、石の目に沿ってはがして切り出した(切ってないのに「切り出した」と言うのもヘンだけど)
②神殿には、ドーム状の屋根に入り口があり、ハシゴで出入りしてた
……そうな。宇宙人のオーバーテクノロジーじゃなかった(笑)。
おもしろいなと思ったのは、真ん中にあるひときわ背の高いT字型の二本の石柱は人間を表しており、それをぐるりと取り囲む背の低い石柱には牙をむく恐ろしげな野獣が描かれているっていうことは、人間が世界の中心であるということを意味しているという説。こういう考え方って、キリスト教的な世界観につながって、現在まで生き残っているんじゃないかなって思った。蛇の紋様が好んで描かれるのも、キリスト教で蛇が悪魔扱いされてるのと関係ありそうな気がしない?(古い神は貶められる的な)。
もう一つは、神殿を廃棄するには手順がいるってこと。自然に寂れていつの間にか使われなくなったんじゃなくて、最初に小石、次に土、最後に大きな石を入れるという決まった手順があった。そうやって丹念に埋められたからこそ現在完全な形で発掘された……という。
ギョベクリテペは孤立した遺跡でなく、近場に似た遺跡がいくつもあって考古学者には知られていたそうだが、その一つジュルフェルアハマル遺跡のケースだと、頭を取り外した少女を神殿の真ん中に置いて、意図的に火を放って廃しているんだって。……これ、絶対なんかヤバイもの封印しているよね(笑)。
ギョベクリテペ遺跡についてのナショジオのドキュメンタリーを見たことがあるが、ちょっと古い情報だったので、1万2000年前の突拍子もない遺跡かと思っていた。が、今回の講演を聴いて、現在にしっかりと繋がっていると感じることができた。
こうした古代の歴史については、新しい遺跡が発掘されてどんどん新しい発見があるから、常に最新の情報に接しておくのは大切だし何よりおもしろい、と改めて思った。
より以前の記事一覧
- モンゴル近・現代史理解に不可欠の良書・佐々木智也著『ノモンハンの国境線』 2019.12.01
- 『大旅行記』の家島彦一氏の講演を聴きに行ったよ 2019.06.09
- コミケット95ではありがとうございました 2018.12.31
- 年末寒波爺到来でもこれで大丈夫@土西へ17a 2018.12.23
- 『古代ウィグル可汗国 ルーン文字碑文関連資料集』できました@土西へ17a 2018.12.18
- 映画「ソローキンの見た桜」ららぽーとでも上映しないかなぁ? 2018.12.17
- コミックマーケット95に参加します 2018.11.14
- アニメ「アンゴルモア 元寇合戦記」11 対馬の天道 2018.10.20
- アニメ「アンゴルモア 元寇合戦記」10 凶兆 2018.10.15
- アニメ「アンゴルモア 元寇合戦記」09 山城の攻防 2018.10.14
- アニメ「アンゴルモア 元寇合戦記」08 背信の一太刀 2018.10.12
- アニメ「アンゴルモア 元寇合戦記」07 金田城 2018.10.10
- アニメ「アンゴルモア 元寇合戦記」06 この死の行く末 2018.10.09
- アニメ「アンゴルモア 元寇合戦記」05 覚悟 2018.10.06
- アニメ「アンゴルモア 元寇合戦記」04 国府へ 2018.10.05
- アニメ「アンゴルモア 元寇合戦記」03 攻め時 2018.10.04
- アニメ「アンゴルモア 元寇合戦記」02 佐須の戦神 2018.10.03
- アニメ「アンゴルモア 元寇合戦記」01 率土の最果て 2018.10.02
- 映画「私はヒーローそれともヴィラン?よみがえれ勝連城」 2018.09.30
- プーさんの夏休みに思う冬に出すかもしれないウィグル本の話 2018.08.29
- 昨日はありがとうございました@Comiket94 2018.08.12
- 『集史』序文をコミケ当日に配りたいよ@土西う29a 2018.08.09
- 『集史』ロマスケーヴィチ序文を訳してみたよ@土西う29a 2018.08.04
- モンゴル史部族篇1と3完成しました@土西う29a 2018.07.26
- 「部族篇」1、3入稿しました@土西う29a 2018.07.22
- コミケット94に参加します 2018.06.16
- ドラマ「復活:エルトゥールル」日本でも放送しないかなぁー 2018.06.01
- 「部族篇1」増補改訂版できました 2018.05.08
- 映画「フューリアス 双剣の戦士」 2018.02.08
- ハザールの「旧約的」歴史観は『集史』に影響を与えたのだろうか? 2018.01.23
- バトゥの映画が来るー! 今年の「未体験ゾーンの映画たち」は見どころいっぱい 2018.01.05
- あけましておめでとうございます 2018.01.01
- ドキュメンタリー「ザ・スレッド」 2017.12.05
- 映画「パークランド ケネディ暗殺、真実の4日間」 2017.10.29
- 南ウラルで新しい岩画が見つかったって! 2017.09.17
- モンゴル史「部族編2」改が我が家に着いたぁ@日東S06a 2017.07.31
- ジョージアでUFOが描かれたイコンが公開されてるぞ 2017.07.28
- ドラマ「マルコ・ポーロ」シーズン2(10.同類) 2017.07.18
- コミケット92に参加します@日東S06a 2017.07.07
- 映画「THE CHOSEN」 2017.06.11
- 武州御嶽山に行って日本一古い甲冑を見てきたよ 2017.06.05
- 映画「ガリポリの戦い 兵士たちの人生」 2017.06.01
- ドラマ「マルコ・ポーロ」シーズン2(9.跡継ぎ) 2017.04.22
- ドラマ「マルコ・ポーロ」シーズン2(8.駆ける白馬) 2017.04.19
- ドラマ「マルコ・ポーロ」シーズン2(7.失われし秘術) 2017.04.17
- ドラマ「マルコ・ポーロ」シーズン2(6.忍び寄る反逆の影) 2017.04.12
- ドラマ「マルコ・ポーロ」シーズン2(5.子守唄) 2017.04.08
- ドラマ「マルコ・ポーロ」シーズン2(4.神の御業) 2017.04.07
- ドラマ「マルコ・ポーロ」シーズン2(3.急所見極め術) 2017.04.01
- ドラマ「マルコ・ポーロ」シーズン2(2.腕の中で) 2017.03.23
- ドラマ「マルコ・ポーロ」シーズン2(1.狩人と織り手) 2017.03.21
- 「ラノベのようにすらすら読める集史」シリーズ第二弾が出たよ 2017.01.17
- コミケット91に参加します@30西ほ-10a 2016.12.26
- アルタイで保存されてたチンギス=ハンの教訓が解読されたってよ 2016.11.21
- ドキュメンタリー「JFK:人生を変えた7つの起点」 2016.10.26
- 映画「ヴァイキング」 2016.09.23
- モスクワに新しい観光名所ができる? 2016.08.28
- ドキュメンタリー「スロヴァキア」 2016.08.17
- コミケット90に参加したよ 2016.08.16
- モンゴル史「部族編4」が我が家に着いたぁ@日東ヒ34b 2016.07.29
- ハザール帝国時代の墓地を発掘しているよ 2016.07.23
- コミックマーケット90に参加します@日東ヒ34b 2016.06.13
- Я посетила Касори-кайдзука Кьёккенмединги 2016.05.31
- ドキュメンタリー「1万2000年前の神殿調査」 2016.05.23
- 講演会「文字のシルクロード」聞きに行ったよ 2016.05.22
- ドキュメンタリー「ソ連vsドイツ クルスクの戦い」 2016.05.02
- 映画「シー・バトル」 2016.04.27
- 『集史』紹介小話を書いてみたよ 2016.04.26
- 映画「敦煌」 2016.04.19
- 「黄金のアフガニスタン」展見てきたよ 2016.04.15
- ドキュメンタリー「ソ連vsドイツ スターリングラード攻防戦」 2016.04.14
- 「部族篇4」の翻訳終わったよ 2016.04.10
- 映画「日蓮と蒙古大襲来」 2016.04.03
- ドキュメンタリー「ケネディ大統領暗殺の真相」 2016.03.27
- ドキュメンタリー「ロシアの怪人ラスプーチン」 2016.03.15
- ドキュメンタリー「マルコ・ポーロは実在しない?」 2016.03.10
- Kindle本の勢いにビックリしたよ 2016.02.11
- Kindle出版またやってみたよ 2016.02.07
- ヴァシリエフ「ポル=バジン要塞のルーン文字銘文」を読んで 2016.01.04
- 明けました 2016.01.03
- ドラマ「マルコ・ポーロ」特別編:百の目 2015.12.27
- Kindle出版試してみたよ 2015.12.23
- コミックマーケット89に参加します@30東ホ50a 2015.12.17
- ドラマ「マルコ・ポーロ」シーズン1(10.天と地) 2015.10.22
- ドラマ「マルコ・ポーロ」シーズン1(9.囚われの身) 2015.10.16
- ドラマ「マルコ・ポーロ」シーズン1(8.見取り図) 2015.10.12
- ドラマ「マルコ・ポーロ」シーズン1(7.武よりも文) 2015.10.11
- ドラマ「マルコ・ポーロ」シーズン1(6.白い月) 2015.10.07
- ドラマ「マルコ・ポーロ」シーズン1(5.ハシャシン) 2015.09.30
- ドラマ「マルコ・ポーロ」シーズン1(4.死の際) 2015.09.28
- ドラマ「マルコ・ポーロ」シーズン1(3.宴) 2015.09.27
- ドラマ「マルコ・ポーロ」シーズン1(2.狼と鹿) 2015.09.26
- ドラマ「マルコ・ポーロ」シーズン1(1.西洋からの旅人) 2015.09.23
- コミックマーケット88に参加します@(金)東ホ48b 2015.07.05
- 鳥獣戯画! 2015.05.28
- カサンドラは実在した! ウィグルの城址ポル・バジン 2015.04.23
- я слушала открытый симпозиум "Ислам, женщина и пор" 2015.04.09
- 映画「リンカーン/秘密の書」 2015.03.22
- 映画「るろうに剣心 京都大火編/伝説の最期編」 2015.03.21
- Я участвовала в 87-ом Комикете! 2014.12.30
- コミックマーケット87に参加しました 2014.12.28
- 「部族篇1」改できたぁ@日西ふ02a 2014.12.21
- Я буду участвовать в 87-ом Комикете!@日西ふ02a 2014.12.13
- コミケット87に参加します 2014.11.03
- 通りかかったら開放していたのでニコライ堂に寄る 2014.10.28
- 映画「ナポレオンの王冠」 2014.09.20
- 映画「セデック・バレ」 2014.09.06
- コミックマーケット86に参加しました 2014.08.16
- 映画「ライジング・ロード 男たちの戦記」 2014.08.14
- 『モンゴル史』部族篇3が我が家に着いた-! 2014.08.13
- 「部族篇3」入稿したよ@15日西お20a 2014.07.28
- 「部族篇3」改訂したよ@15日西お20a 2014.07.16
- コミックマーケット86に参加します 2014.06.07
- 映画「ザ・ナショナル・トレジャー ドラゴン神殿の秘宝」 2014.04.26
- 映画「神聖ローマ、運命の日 オスマン帝国の進撃」 2014.04.20
- 映画「マックス・マヌス ナチスが最も恐れた男」 2014.02.18
- 「部族篇3」の改訂にでも取り掛かるか、と作業用再生リスト作ってみた 2014.02.13
- 巣鴨で羊肉塊を食す 2014.01.17
- コミックマーケット85に参加しました 2013.12.31
- ソチ五輪の聖火、タタルスタン入り 2013.12.31
- 『モンゴル史』部族篇2が我が家に着いたー! 2013.12.26
- 「部族篇2」できました 2013.12.23
- コミックマーケット85に参加します@(火) 西る14b 2013.11.08
- 「部族篇2」翻訳できました 2013.11.04
- じゃあ、イスタンブル写本って正史じゃなくね?―『モンゴル帝国史研究 正篇』読んだ3 2013.08.19
- じゃあ、イスタンブル写本って正史じゃなくね?―『モンゴル帝国史研究 正篇』読んだ2 2013.08.18
- じゃあ、イスタンブル写本って正史じゃなくね?―『モンゴル帝国史研究 正篇』読んだ1 2013.08.17
- 映画「オフシャンキ」 2013.08.05
- 群雄堂は11(日)東ピ59a 2013.08.04
- 横浜ユーラシア文化館「マルコ・ポーロが見たユーラシア」展見てきた 2013.05.12
- 映画「アレクサンドル~ネヴァ大戦~」 2013.05.07
- 映画「アフガン」 2013.04.20
- 映画「ダイダロス 希望の大地」 2013.04.12
- Lexicon2013に参加します 2013.03.31
- 映画「オルド」 2013.02.14
- 映画「三重スパイ」 2013.02.02
- 映画「ザ・デット ~ナチスと女暗殺者~」 2013.01.28
- コミックマーケット83に参加します 2012.12.25
- 映画「国家の女リトルローズ」 2012.09.06
- 契丹展と『モンゴル史』部族篇@12日(日)西ま24a 2012.08.10
- 契丹展見てきたよ 2012.08.04
- 横浜ユーラシア館企画展「モンゴル~シベリアを歩く」見てきた 2012.07.29
- 映画「アレクサンドリア」 2012.07.23
- 『モンゴル史』部族篇第1章@12日(日)西ま24a 2012.07.21
- 「歴史魂(LEXICON)2012」着いたよ 2012.05.27
- 映画「バトル・キングダム」 2012.02.16
- 『ゴビの岩画』第二版@31日東U-39b 2011.12.25
- コブスタンの岩画(アゼルバイジャン) 2011.12.17
- 『ゴビの岩画』SE@31日東U-39b 2011.11.27
- コミックマーケット80に参加しました 2011.08.21
- 『モンゴル史』部族篇@日西む10b 2011.08.07
- ラシード=アッディーン『集史』「グユク=ハン紀」第三部(2/2) 2011.04.30
- ラシード=アッディーン『集史』「グユク=ハン紀」第三部(1/2) 2011.04.29
- ラシード=アッディーン『集史』「グユク=ハン紀」第二部(7/7) 2011.04.28
- ラシード=アッディーン『集史』「グユク=ハン紀」第二部(6/7) 2011.04.27
- ラシード=アッディーン『集史』「グユク=ハン紀」第二部(5/7) 2011.04.26
- ラシード=アッディーン『集史』「グユク=ハン紀」第二部(4/7) 2011.04.25
- ラシード=アッディーン『集史』「グユク=ハン紀」第二部(3/7) 2011.04.24
- ラシード=アッディーン『集史』「グユク=ハン紀」第二部(2/7) 2011.04.23
- ラシード=アッディーン『集史』「グユク=ハン紀」第二部(1/7) 2011.04.22
- ラシード=アッディーン『集史』「グユク=ハン紀」第一部 2011.04.21
- ラシード=アッディーン『集史』「グユク=ハン紀」(目次) 2011.04.20
- コミックマーケット79に参加しました 2010.12.29
- モンゴル岩画ディジタル拓本@29日 東ノ13b 2010.11.04
- モンゴルの岩画・デジタル拓本 2010.10.06
- ドキュメンタリー『チンギス・ハーンの源流 中国・内モンゴルを訪ねて』 2010.02.04
- 映画「バトル・オブ・リガ」 2009.09.24
- ドキュメンタリー「ロシア最後の皇帝 ロマノフ家の悲劇」 2009.05.11
- ラシード=アッディーン『モンゴル史』部族篇より(キプチャク) 2008.06.30
- ラシード=アッディーン『モンゴル史』部族篇より(カルルク) 2008.06.29
- ラシード=アッディーン『モンゴル史』部族篇より(キルギス) 2008.06.28
- ラシード=アッディーン『モンゴル史』部族篇より(ベクリン) 2008.06.27
- ラシード=アッディーン『モンゴル史』部族篇より(ウィグル 4/4) 2008.06.26
- ラシード=アッディーン『モンゴル史』部族篇より(ウィグル 3/4) 2008.06.25
- ラシード=アッディーン『モンゴル史』部族篇より(ウィグル 2/4) 2008.06.24
- ラシード=アッディーン『モンゴル史』部族篇より(ウィグル 1/4) 2008.06.23
- ラシード=アッディーン『モンゴル史』部族篇より(タングト 3/3) 2008.06.22
- ラシード=アッディーン『モンゴル史』部族篇より(タングト 2/3) 2008.06.21
- ラシード=アッディーン『モンゴル史』部族篇より(タングト 1/3) 2008.06.20
- ラシード=アッディーン『モンゴル史』部族篇より(オングト 2/2) 2008.06.19
- ラシード=アッディーン『モンゴル史』部族篇より(オングト 1/2) 2008.06.18
- ラシード=アッディーン『モンゴル史』部族篇より(ナイマン 6/6) 2008.06.17
- ラシード=アッディーン『モンゴル史』部族篇より(ナイマン 5/6) 2008.06.16
- ラシード=アッディーン『モンゴル史』部族篇より(ナイマン 4/6) 2008.06.15
- ラシード=アッディーン『モンゴル史』部族篇より(ナイマン 3/6) 2008.06.14
- ラシード=アッディーン『モンゴル史』部族篇より(ナイマン 2/6) 2008.06.13
- ラシード=アッディーン『モンゴル史』部族篇より(ナイマン 1/6) 2008.06.12
- ラシード=アッディーン『モンゴル史』部族篇より(ケライト 10/10) 2008.06.11
- ラシード=アッディーン『モンゴル史』部族篇より(ケライト 9/10) 2008.06.10
- ラシード=アッディーン『モンゴル史』部族篇より(ケライト 8/10) 2008.06.09
- ラシード=アッディーン『モンゴル史』部族篇より(ケライト 7/10) 2008.06.08
- ラシード=アッディーン『モンゴル史』部族篇より(ケライト 6/10) 2008.06.07
- ラシード=アッディーン『モンゴル史』部族篇より(ケライト 5/10) 2008.06.06
- ラシード=アッディーン『モンゴル史』部族篇より(ケライト 4/10) 2008.06.05
- ラシード=アッディーン『モンゴル史』部族篇より(ケライト 3/10) 2008.06.04
- ラシード=アッディーン『モンゴル史』部族篇より(ケライト 2/10) 2008.06.03
- ラシード=アッディーン『モンゴル史』部族篇より(ケライト 1/10) 2008.06.02
- ラシード=アッディーン『モンゴル史』部族篇より(第三章 序) 2008.06.01
- 【モ1-5】「今度かわいい子紹介するね」アラカイ=ベキ 2008.01.20
- 【モ1-4】西方のおばはんグルベス、毒を吐く 2008.01.14
- 【モ1-3】生神女アラン=ゴア 2007.12.24
- 【モ1-2】「オルガナはオレの嫁」 2007.12.10
- 【モ1-1】「モゲかわいいよモゲ」 2007.12.03
- 【モ1-0】モンゴル帝国の女たち 2007.12.02
- 千葉に残るロシア語の地名 2007.08.19
- 【翻3-e】6月のまとめ 2007.07.01
- 【翻3-30】カガンのフィギュア 2007.06.30
- 【翻3-29】ウルスとは、人々…とは限らない 2007.06.29
- 【翻3-28】キリスト教徒いろいろ 2007.06.28
- 【翻3-27】都市国家 2007.06.27
- 【翻3-26】「キオスク」はトルコ語か? 2007.06.26
- 【翻3-25】カシュガルのマフムード 2007.06.25
- 【翻3-24】匈奴とフンの関係 2007.06.24
- 【翻3-23】ホルVSリン 熱闘!ケサル王 2007.06.23
- 【翻3-22】風の道 2007.06.22
- 【翻3-21】姑臧問題 2007.06.21
- 【翻3-20】セリンディアのペリオイキス 2007.06.20
- 【翻3-19】城塞都市 2007.06.19
- 【翻3-18】オルドスのソグド聚落 2007.06.18
- 【翻3-17】バルバロイ 2007.06.17
- 【翻3-16】陝西と山西 2007.06.16
- 【翻3-15】世界の中心 2007.06.15
- 【翻3-14】唐におけるクニャージの立場 2007.06.14
- 【翻3-13】仏陀の娘 2007.06.13
- 【翻3-12】傀儡(くぐつ) 2007.06.12
- 【翻3-11】淮陽王武延秀 2007.06.11
- 【翻3-10】ソグド自治管区 2007.06.10
- 【翻3-9】熱河作戦 2007.06.09
- 【翻3-8】キタイと契丹 2007.06.08
- 【翻3-7】漢の武帝 2007.06.07
- 【翻3-6】襲い掛かるもの 2007.06.06
- 【翻3-5】胡瓜の王子さま 2007.06.05
- 【翻3-4】人々が先か、国家が先か 2007.06.04
- 【翻3-3】冠詞と人民 2007.06.03
- 【翻3-2】ツァーリ≡ハーン 2007.06.02
- 【翻3-1】ボリシェビキ…? 2007.06.01
- 【翻3-0】まえがき 2007.05.31
最近のコメント